庭づくり・庭遊びのアイディア」カテゴリーアーカイブ

涼やかな甘さ!庭のキンモクセイの花でキンモクセイのお茶をいれる

私の庭では香りのする花が何種類か咲きますが、特に印象的な香り3選は、ミカン、キンモクセイ、ロウバイです。

柑橘の花の写真

柑橘の花

キンモクセイの花の写真

キンモクセイの花

ロウバイの花の写真

ロウバイの花

どれも高貴で甘い香りですが、柑橘の花の香りは天から降ってくる感じ、キンモクセイの香りはふとした瞬間にふわっとやってくる感じ、ロウバイの香りは冷たい空気の中をどこからか漂ってくる感じです。

柑橘の花については、2017年5月30日の記事「天から香水をまいたような高貴な香り!柑橘の花の香りをモイストポプリで閉じ込める」で紹介しましたが、今回は庭のキンモクセイについて紹介します。

キンモクセイの木の写真

キンモクセイの木

キンモクセイは9月末から10月初めに咲きます。

毎年、視覚よりも先に嗅覚で開花に気づきます。

キンモクセイの花は非常に小さく、大きさは5ミリくらいですが、よーく見るととんでもなく精巧なつくりです。特に花びらの縁の少し肉厚になっている部分がすごいです。

キンモクセイの花の写真

キンモクセイの花

花期が短く、雨が降るとすぐに花が落ちてしまうため、この時期は心して香りを楽しみます。

花は食用になり、白ワインにキンモクセイの花を漬け込んだ中国の桂花陳酒などが有名です。

乾燥すると香りがとんでしまうキンモクセイの花は、モイストポプリにするのが最適かもしれませんが、せっかく口に入れられるものなので、私はお茶にして香りを楽しむことにしています。

キンモクセイのお茶のいれ方

普通にお茶をいれるときにキンモクセイの花を追加するだけで、いれ方というほどのものでもありません。

  1. キンモクセイの花を摘みます。
  2. 水洗いしてゴミを取りのぞきます。
  3. 茶葉:キンモクセイの花=2:1になるようにお茶をいれます。

キンモクセイの花は、洗わずにそのまま使ってもよいのですが、私はすごく気になる方なので念入りにゴミを取りのぞきます。

茶葉は何でもいいのですが、中国茶が合うと思います。私は古くなって香りがとんでしまった台湾の烏龍茶でいれています。

中国茶の茶葉とキンモクセイの花の写真

中国茶の茶葉とキンモクセイの花

キンモクセイのお茶をいれる写真

キンモクセイのお茶をいれる

キンモクセイのお茶の写真

キンモクセイのお茶

とても香り高いお茶です!

湿度が下がり涼しくなってきたころにキンモクセイが咲くせいか、爽やかなイメージがあり、とても甘いのに、甘ったるすぎず、涼やかな甘さに感じます。

しかし、世代によってはトイレの香りを連想するようなので、好みがわかれるところかもしれません。

天から香水をまいたような高貴な香り!柑橘の花の香りをモイストポプリで閉じ込める

どくだみ茶:夏至にドクダミを摘みとり、乾燥させ、半夏生にどくだみ茶を飲む

ガーデンスティックの使い方。バタフライスティックで「ちょうちょう」の楽譜を作る。

ガーデンスティックは私の庭に欠かせない存在です。植物を支えるための棒ではなく、目印のための棒です。

まずは私の数々の失敗の紹介から。

  • 冬に地上部が枯れる宿根草をどこに植えたかわからなくなってしまう
  • 植えた球根を間違って掘り起こしてしまう
  • 大事にしていた山野草を間違って抜かれてしまう
  • 大事にしていた低木を気づかずに踏まれてしまう

「球根を植えた場所くらい覚えておけ」ですって!?ターシャでさえ「わたしのようなうっかり者のために、ぜひ、球根探知器を発明してほしいわ。」と言っています!

ターシャ・テューダー『思うとおりに歩めばいいのよ』

「間違わないように花壇や植木鉢に植えればいいのでは」ですって!?山野草などは木陰に植えたほうがよいものもあって、花壇では育てることができなかったり、植木鉢だと地植えより水の管理が難しかったりと、いろいろと問題があるわけです。

また、自分では何をどこに植えたかわかっていても、人にはわからないので、草刈りや草取りや高木の剪定を人にお願いするときに事故が起こったりします。私は自分が悪いので仕方ないと思えますが、間違って抜いたり踏んだりしてしまった人が気にしてしまい、本当に申し訳ない思いをさせてしまいます。

「それなら草刈りも草取りも高木の剪定も全部自分でやれば」ですって!?技術的な問題、時間的な問題もあり、そうもいかないのです。

これは、庭がある人、特に山野草が好きな人の共通の悩みでもあるようで、助っ人や植木屋さんやシルバーさんをお願いした時には、一日中ついてまわるとか、前日にリング型のアサガオの支柱をガードしたい山野草の上に立てまくる、といった話をよく耳にします。

私は、一日中ついてまわることも、その時だけ支柱を立ててあとで取り外すということもできないので、大事な植物の目印に、ガーデンスティックを立てることにしています。

支柱ですと、植物を支えるためのものなので作りが頑丈すぎて、色も自然に溶け込む目立たない色になっているため、目印にしたいという私のニーズには合いません。もっと華奢で目立つガーデンスティック、でも庭が汚くならないものが必要です。

ガーデンスティックはいろいろなものが販売されていますが、なかなか気に入った長さや形や素材のものがないため、自分でデザインして、父に鉄で作ってもらっています。

長さ90センチほどのスティックで、目印は大好きな蝶です。蝶はデフォルメせずに、実物に忠実な形で作っています。しかし、色まで忠実にしてしまうと目印にならなくなってしまうため、あえて自然に溶け込まない色にしています。

バタフライスティックの写真

バタフライスティック

大事な植物の目印として庭のあちらこちらにさし、事故も減り、大満足です!

しかし、なぜか、どうしても並べてさしてみたくなり。。。

本来の目的から外れますが、蝶が好んでとまるヒャクニチソウの花壇に「ちょうちょう」の楽譜通りに並べてみることにしました!

地面に音符を並べるのではなく、スティックをさす高さを変えて、横から見たときに、五線譜に並んだ「ちょうちょう」の音符にように見えるようにしました。

ちょうちょうの楽譜

バタフライスティックを並べて作った「ちょうちょう」の楽譜の写真

バタフライスティックを並べて作った「ちょうちょう」の楽譜

上から見ると蝶が一列に並んでいるだけですが、横から見ると、見る人が見れば楽譜だと気づくという具合です。

ヒャクニチソウとバタフライスティックの写真

ヒャクニチソウとバタフライスティック

ついでに、ド=ピンク、レ=黄色、ミ=黄緑、ファ=水色、ソ=紫、四分音符=小型の蝶、二分音符=大型の蝶にしてみました。

ト音記号

ト音記号

ソ・ミ・ミ

ソ・ミ・ミ

ファ・レ・レ

ファ・レ・レ

ド・レ・ミ・ファ

ド・レ・ミ・ファ

ソ・ソ・ソ

ソ・ソ・ソ

「ちょうちょう」の歌に込められた念が伝わるのでしょうか!?このバタフライスティックをさしてから、蝶がよくとまるようになりました!

ヒャクニチソウにとまる蝶の写真

ヒャクニチソウにとまる蝶

蝉:小学生だった頃の記憶がよみがえる!セミの鳴き声カレンダー

静岡県にある私の庭では、夏に、ニイニイゼミ、クマゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシが鳴きます。

セミの写真

セミ

特に庭の桜の木にはセミがたくさんとまり、種田山頭火的に言ったら「何が何やらみんな鳴いている」状態です。

桜の木にとまるセミの写真

桜の木にとまるセミ

※この写真を見て「どこにセミがいるの?」と思われた方のために、最後に答えを載せておきます。

セミの種類によって鳴き声が違い、ピークを迎える時期も少しずつ違います。そのため、セミの声のグラデーションによって、今が夏のどの時期かを知ることができます。セミの声がカレンダー代わりになるわけです。

しかも、セミの鳴き声は子供の頃の記憶とリンクしています。聴覚を通した記憶とはすごいものです。

セミの鳴き声と夏の経過について、超個人的な記憶をご紹介します。

※庭で録音したセミの鳴き声も載せますが、うまく音が拾えず、かすかにしか聞こえないものもあります。

夏休み第1週:ニイニイゼミがメインで鳴く

夏休みが始まり、「夏休みの友」をありえないスピードで終わらせている。

夏休み第2週:クマゼミがメインで鳴く

夏の午前中のイメージ。ラジオ体操に行って、妹と「あさりちゃん」や「タッチ」を観ている。

夏休み第3週:アブラゼミがメインで鳴く

夏の午後のイメージ。プールに行って、ガリガリ君を食べて扇風機の前でグダグダしている。

夏休み第4週:ミンミンゼミがメインで鳴く

夏休みも佳境に入り、ミンミンゼミのせいでお盆と終戦記念日の切なさが助長される。

夏休み第5週:ツクツクボウシがメインで鳴く

夏休みが終わりに近づき、親に世話を焼かれながら自由研究や読書感想文などの大物の宿題をやっつけている。

別格のヒグラシ

夏休みを通して朝夕の涼しい時間帯に鳴く、郷愁の代名詞。記憶の中では夕立とセット。

以上が静岡県にある私の庭の「セミの鳴き声カレンダー」になりますが、あくまでも大まかな印象であって、ずいぶん早い時期からツクツクボウシが鳴くこともあります。

近年は温暖化の影響か、クマゼミの鳴き声ばかりが目立つようになり、逆にミンミンゼミが減っているような気がします。

このように、セミの鳴き声と子供の頃の記憶がリンクしているのは私だけではないようで、「ちびまる子ちゃん」のまるちゃんのように、夏休みの宿題を831日まで放置しておくようなお子様だった人は、ツクツクボウシの鳴き声を聞くと今だに焦るといいます。

桜の木にとまるセミの写真

桜の木にとまるセミ

蝉:神秘的すぎる瞬間!ありえない色!庭でセミの羽化を見る

庭のソテツの葉で、沖縄で教わったソテツの虫かごを作る

今回の庭ノートは、庭のソテツの葉で、沖縄で教わったソテツの虫かごを作ったお話です。

ソテツは、現在生きている植物の中で、イチョウと並んで最も原始的な植物の一つです。幹の頂の部分から羽状の葉を茂らせる独特な姿は南国を彷彿とさせますが、私にとっては、南国というよりジュラシックなイメージです。古風で、裸子植物特有の生命力を感じるため、お気に入りの植物の一つです。

ソテツは「蘇鉄」と書きますが、枯れかかったときに幹に鉄くぎを打ち込んだり、鉄類を根元に与えると蘇るという言い伝えに由来します。鉄で蘇るなんてかっこいいです。

日本では、よく、公園や官公庁や学校、ロータリーの真ん中などに植えられています。

静岡県にある私の庭でもソテツを地植えにしていますが、防寒対策をしなくても元気に育ってくれています。

庭のソテツの写真

庭のソテツ

葉は、多数の線状の小葉から成り、葉先は鋭く尖っていて、刺さると痛いです。

初夏に新芽が伸びてくる頃はとてもきれいで、新芽のカールがジュラシックな感じで、芸術品のようです。

ソテツの新芽の写真

ソテツの新芽

古くなって垂れ下がった葉は、付け根から切り落として樹形を整え、新しく出てくる葉と世代交代させます。

この切り落とした葉を使って、沖縄で教わったソテツの虫かごを作りました。

沖縄で作ったソテツの虫かごの写真

沖縄で作ったソテツの虫かご

ソテツの線状の葉が短いと編むのが大変なので、適当な長さがある部分を選んで、長さ20センチくらいに切ります。

気分を盛り上げるために琉球畳の上で作ります。

ソテツの葉を準備する写真

ソテツの葉を準備する

葉の最初の2本を軸にします。

ソテツの虫かごを作る写真

次の葉から編み込んでいきます。
右の葉を右側の軸の上から左側の軸の下へ、左の葉を左側の軸の上から右側の軸の下へ。この繰り返しです。ほつれないように、最初はきつめに編みます。

ソテツの虫かごを作る写真

編み続けると、軸にしていた2本の長さが足りなくなるので、別にとっておいた小葉を継ぎ足して軸にしていきます。

別にとっておいたソテツの小葉の写真

別にとっておいたソテツの小葉

ソテツの虫かごを作る写真

最後まで編み切ります。編み終わりの処理の仕方は自由だそうです。

ソテツの虫かごを作る写真

完成です。

ソテツの虫かご 表の写真

ソテツの虫かご 表

ソテツの虫かご 裏の写真

ソテツの虫かご 裏

基本的な編み方をもとに、いろいろアレンジできます。

遊びに来ていた甥っ子と一緒に作り、二人ではまってしまい、十数体作りました。

ソテツの虫かごの写真

ソテツの虫かご

葉に独特の光沢とハリがあるので、とても清潔で網目が美しいです。

ソテツの虫かごの内側の写真

ソテツの虫かごの内側

私は虫は入れずにインテリアにしています。

虫かごですが、これ自体が虫みたいです。

琉球音階のウインドチャイムを作成!沖縄の竹富の風に演奏してもらいました!

バタフライガーデン:蝶が産卵に来る植物を植える(アゲハチョウ科以外)

私は蝶が大好きで、バタフライガーデンを庭づくりの柱の一つにしています。

蝶が集まる庭を作るには、大きく二つのアプローチがあります。

  1. 成虫の食物である蜜源植物を植える
  2. 幼虫の食物である食草を植える

今回は、2の食草、特にアゲハチョウ科以外の食草についてです。

食草とは蝶が主に幼虫期に餌として食べる植物のことです。蝶の成虫が好きな蜜の多い花を植えれば蝶はやってきますが、庭に居ついてくれるようにするには、蝶が産卵し、孵化した幼虫が食べる植物を植える必要があります。

蝶は卵→幼虫→蛹→蝶完全変態をする虫です。幼虫とはイモムシのことなので、イモムシが嫌いな人は、食草を植えるというアプローチは難しいかもしれません。しかし、蜜源植物よりも来訪が多く、うまくいけば自分の庭で蝶の一生がめぐるようになります。

蝶の幼虫は、種類によって食べる食草が決まっています。例えば、アゲハ(ナミアゲハ)はミカン、サンショウ、カラタチなど、柑橘類の葉だけを食べますし、キアゲハはパセリ、ニンジン、ミツバなど、セリ科の葉だけを食べます。

私が意識的に食草を植えている、アゲハチョウ科以外の蝶を少しご紹介します。

ツマグロヒョウモンを呼ぶには

ツマグロヒョウモンはタテハチョウ科のチョウで、漢字で書くと「褄黒豹紋」です。1980年代までは近畿地方以西でしか見られなかったのが、徐々に生息域が北上し、1990年代に東海地方でも見られるようになったそうです。そして、静岡県の私の庭でもよく見かけるようになりました!

庭に来たツマグロヒョウモンの写真

庭に来たツマグロヒョウモン

幼虫はパンジーなどスミレ科の植物を食べます。

庭のパンジーとビオラの写真

庭のパンジーとビオラ

パンジーやビオラを育てている方、黒と赤のこんなイモムシを発見して、ぎゃー!とか言ってませんか!?

庭で生活するツマグロヒョウモンの幼虫の写真

庭で生活するツマグロヒョウモンの幼虫

ツマグロヒョウモンの幼虫なので、駆除せずに大切に放置してあげてください。

ルリタテハを呼ぶには

ルリタテハはタテハチョウ科のチョウで、「瑠璃」の名前の通り、鮮やかな瑠璃色の帯模様が特徴です。生で見ると本当に美しい色合いです。

庭に来たルリタテハの写真

庭に来たルリタテハ

しかし、翅を閉じると、木の幹や落ち葉にそっくりの隠蔽色になり、突然地味な感じになります。このギャップがたまらないです。

庭に来たルリタテハが翅を閉じているところの写真

庭に来たルリタテハが翅を閉じているところ

幼虫はホトトギスサルトリイバラなどを食べます。

庭のホトトギスの写真

庭のホトトギス

スジグロシロチョウを呼ぶには

スジグロシロチョウはシロチョウ科のチョウで、モンシロチョウとよく似ていますが、翅に黒い筋があります。

庭に来たスジグロシロチョウの写真

庭に来たスジグロシロチョウ

幼虫はアブラナ科の植物を食べます。

庭のナノハナの写真

庭のナノハナ

モンキチョウを呼ぶには

モンキチョウはシロチョウ科のチョウで、キチョウに似ていますが、翅の中央に銀色の斑紋があります。

庭に来たモンキチョウの写真

庭に来たモンキチョウ

幼虫は、シロツメクサなど、マメ科の植物を食べます。

庭のシロツメクサの写真

庭のシロツメクサ

この他にも、庭には、カタバミを食べるヤマトシジミや、ギシギシを食べるベニシジミ、ススキを食べるセセリチョウの仲間など、いろいろな蝶がいます。

参考文献

バタフライガーデンの作り方についての本は日本ではほとんどありませんが、日本でおそらく唯一の、そして最高の本が、私が尊敬する昆虫写真家、海野和男さんの『蝶が来る庭ーバタフライガーデンのすすめ』と『花と蝶を楽しむバタフライガーデン入門』です。

海野和男(2021)『蝶が来る庭ーバタフライガーデンのすすめ』草思社

どのような花を植えるとどのような蝶が来るか、春、初夏、夏、秋と、季節ごとに紹介されている図鑑式の本です。
各植物のページに、チョウを呼ぶ力を「集客力」として5段階の表示があって、とても便利で楽しい作りになっています。
どの写真も本当に美しく、蝶と花の写真集としても楽しめます。
幼虫の食草ではなく、蝶の吸蜜源植物である花の紹介が中心ですので、イモムシはちょっぴり苦手だけど庭にたくさん蝶を呼びたいという方にも最高の本だと思います。

海野和男(1999)『花と蝶を楽しむバタフライガーデン入門』農文協

蝶の一生、蝶の種類、蜜源植物、食草など、とてもわかりやすいのに非常に細かい話まで載っています。植栽プランも紹介されていて、都会のベランダから広大な庭まで、自分の環境に合ったバタフライガーデン作りを模索できます。

森上信夫・林将之(2007)『昆虫の食草・食樹ハンドブック』文一総合出版

バタフライガーデン:蝶が集まる花を植える

最近静岡県で増えているチョウについて。企画展「静岡のチョウ 世界のチョウ」

バタフライガーデン:蝶が産卵に来る植物を植える(アゲハチョウ科)

私は蝶が大好きで、バタフライガーデンを庭づくりの柱の一つにしています。

蝶が集まる庭を作るには、大きく二つのアプローチがあります。

  1. 成虫の食物である蜜源植物を植える
  2. 幼虫の食物である食草を植える

今回は、2の食草、特にアゲハチョウ科の食草についてです。

食草とは蝶が主に幼虫期に餌として食べる植物のことです。蝶の成虫が好きな蜜の多い花を植えれば蝶はやってきますが、庭に居ついてくれるようにするには、蝶が産卵し、孵化した幼虫が食べる植物を植える必要があります。

蝶は卵→幼虫→蛹→蝶完全変態をする虫です。幼虫とはイモムシのことなので、イモムシが嫌いな人は、食草を植えるというアプローチは難しいかもしれません。しかし、蜜源植物よりも来訪が多く、うまくいけば自分の庭で蝶の一生がめぐるようになります。

蝶の幼虫は、種類によって食べる食草が決まっています。例えば、アゲハ(ナミアゲハ)はミカン、サンショウ、カラタチなど、柑橘類の葉だけを食べますし、キアゲハはパセリ、ニンジン、ミツバなど、セリ科の葉だけを食べます。

私の庭には柑橘類の木があり、成虫が好む花も植えてあるので、春から秋まで、いつもアゲハチョウが舞っています。

日本産アゲハチョウ科21種のうち、私の庭がある静岡に生息しているのは12種です。アゲハチョウ科の幼虫はミカン科の植物を食べるものが多いですが、食草が異なるものもいます。

静岡に生息するアゲハチョウ科の食草

  1. アゲハ(ナミアゲハ):ミカン科
  2. オナガアゲハ:ミカン科
  3. クロアゲハ:ミカン科
  4. モンキアゲハ:ミカン科
  5. ナガサキアゲハ:ミカン科
  6. カラスアゲハ:ミカン科
  7. ミヤマカラスアゲハ:ミカン科
  8. ジャコウアゲハ:ウマノスズクサ類
  9. キアゲハ:セリ科
  10. アオスジアゲハ:クスノキ科
  11. ギフチョウ:カンアオイ類
  12. ウスバシロチョウ:キケマン類

1.アゲハ、2.オナガアゲハ、3.クロアゲハ、4.モンキアゲハ、5.ナガサキアゲハ、6.カラスアゲハ、7.ミヤマカラスアゲハ

アゲハ(ナミアゲハ)の写真

アゲハ(ナミアゲハ)

庭に来たアゲハ(ナミアゲハ)の写真

庭に来たアゲハ(ナミアゲハ)

例えば、こんな蝶や

庭に来たクロアゲハの写真

庭に来たクロアゲハ

こんな蝶や

庭に来たカラスアゲハの写真

庭に来たカラスアゲハ

こんな蝶を呼ぶためには、カラタチ、ユズ、ハッサク、アマナツ、ウンシュウミカン、サンショウなどミカン科の植物を植えると、産卵に来てくれます。

庭のユズとハッサクの木のまわりを舞うアゲハ(ナミアゲハ)の写真

庭のユズとハッサクの木のまわりを舞うアゲハ(ナミアゲハ

庭のアマナツの木のまわりを舞うモンキアゲハの写真

庭のアマナツの木のまわりを舞うモンキアゲハ

庭のカラタチの木のまわりを舞うナガサキアゲハの写真

庭のカラタチの木のまわりを舞うナガサキアゲハ

私はミカン科の果実は食べますが、葉は食べませんので、幼虫と食べるものがかぶっていないところも気に入っています。

ミカン科の植物は、一本植えておくと、果実が食べられ、蝶の舞が見られ、幼虫から自然の不思議を学べ、花の香りを楽しめ、常緑で冬も明るい気持ちになれ、いいことづくめです。

8. ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハの写真

ジャコウアゲハ(2021)

ジャコウアゲハの幼虫の食草はウマノスズクサ類です。ウマノスズクサは意識的に育てているわけではありませんが、庭でジャコウアゲハをよく見かけるので、もしかしたら庭のどこかに生えているのかもしれません。

実は、ジャコウアゲハが食べるウマノスズクサ類を含み、ジャコウアゲハは幼虫時代にその葉を食べることによって、体内に毒を蓄積します。この毒は成虫になっても体内に残るため、ジャコウアゲハを食べた捕食者中毒をおこし、食べたものを吐き出してしまいます。一度ジャコウアゲハを捕食して中毒を経験した者は、二度とジャコウアゲハを捕食しなくなるわけです。

このジャコウアゲハに似ることによって身を守っているのが、オナガアゲハクロアゲハ、蛾のアゲハモドキです。このように体内に毒を持っている種類のまねをして自分の身を守ることをベイツ型擬態と呼びます。

9. キアゲハ

キアゲハの写真

キアゲハ

キアゲハの写真

キアゲハ

キアゲハの成虫はアゲハ(ナミアゲハ)とよく似たルックスですが、模様や色合いが微妙に違い、幼虫のルックスや食草に関しては全く違います。

キアゲハを呼ぶには、パセリ、ニンジン、ミツバなどのセリ科の植物を植えます。

私は、パセリ、イタリアンパセリ、ミツバ、アシタバ、フェンネル、コリアンダー、セルフィーユ、スープセロリなどをまとめて植え、その場所を「セリ科の庭」と呼んでいます。セリ科の植物を混植すると、交雑して香りや風味が薄くなり、ハーブとしてはイマイチになるとされていますが、管理のしやすさを優先して混植しています。

セリ科の庭の写真

セリ科の庭

セリ科の葉は私も食べるので、キアゲハの幼虫と食べるものがかぶってしまっています。ライバルでもあるため、キアゲハに対してはミカン科の葉を食べる蝶ほどの愛着を持てません。

セリ科の庭で生活するキアゲハの幼虫の写真

セリ科の庭で生活するキアゲハの幼虫

しかし、キアゲハの食草であるパセリ、ニンジン、ミツバなどは、他の食草に比べて育てやすいので、一番呼びやすいアゲハチョウかもしれません。

10.アオスジアゲハ

庭に来たアオスジアゲハの写真

庭に来たアオスジアゲハ

クスノキ科が食草です。私の庭にクスノキはありませんが、近くに雑木林があるため、そこで生まれたと思われる蝶がよく私の庭に遊びに来ます。

11.ギフチョウ

早春に現れる春の女神と呼ばれる蝶です。残念ながら幼虫も成虫も見たことがありません。食草はカンアオイ類です。ちょうどカタクリの花が咲く頃に成虫が現れるため、庭にカタクリを植えて、吸蜜に来るのを待っています。

12.ウスバシロチョウ

残念ながらウスバシロチョウも見たことがありません。食草のキケマン類は庭にも生えているので、もしかしたら今後目撃できるかもしれません。アゲハチョウ科とは思えない古風な蝶です。幼虫は石や枯葉の上で日向ぼっこするそうです!

参考文献

バタフライガーデンの作り方についての本は日本ではほとんどありませんが、日本でおそらく唯一の、そして最高の本が、私が尊敬する昆虫写真家、海野和男さんの『蝶が来る庭ーバタフライガーデンのすすめ』と『花と蝶を楽しむバタフライガーデン入門』です。

どのような花を植えるとどのような蝶が来るか、春、初夏、夏、秋と、季節ごとに紹介されている図鑑式の本です。
各植物のページに、チョウを呼ぶ力を「集客力」として5段階の表示があって、とても便利で楽しい作りになっています。
どの写真も本当に美しく、蝶と花の写真集としても楽しめます。
幼虫の食草ではなく、蝶の吸蜜源植物である花の紹介が中心ですので、イモムシはちょっぴり苦手だけど庭にたくさん蝶を呼びたいという方にも最高の本だと思います。

海野和男(1999)『花と蝶を楽しむバタフライガーデン入門』農文協

蝶の一生、蝶の種類、蜜源植物、食草など、とてもわかりやすいのに非常に細かい話まで載っています。植栽プランも紹介されていて、都会のベランダから広大な庭まで、自分の環境に合ったバタフライガーデン作りを模索できます。

森上信夫・林将之(2007)『昆虫の食草・食樹ハンドブック』文一総合出版

バタフライガーデン:蝶が集まる花を植える

最近静岡県で増えているチョウについて。企画展「静岡のチョウ 世界のチョウ」

蝉:神秘的すぎる瞬間!ありえない色!庭でセミの羽化を見る

夏の庭は昆虫パラダイスです。夏は、草刈り、家庭菜園での収穫など、やらなければならない庭仕事がそれなりにありますが、暑いのでほどほどにし、昆虫とのふれあいを楽しむようにしています。その一つが、セミの羽化を見ることです。

セミは、卵→幼虫→成虫という不完全変態をする虫です。

卵は夏に木の枝に産みつけられ、翌年の春から夏に孵化します。生まれた幼虫は土の中へもぐり、木の根から樹液を吸って、脱皮をしながら何年もかけて成長します。アブラゼミの場合は幼虫時代は6年前後といわれています。準備が整うと地上に出て木に登り、羽化します。羽化した成虫の寿命は1週間ほどといわれています。

よく、7年も土の中にいてやっと地上に出てきたらたった7日で死ぬかわいそうな虫、と言われたりしますが、もしかしたら地上より地中のほうが楽しいかもしれません。それに、地上の7日間をとって短命と言われたりしますが、これも幼虫時代を無視した言い方で、7年も生きられるのは、昆虫の寿命としては相当なものです。

7月下旬から8月にかけて、日没後に庭をふらふらしていると、セミの羽化に立ち会えます。私が住んでいる場所は田舎とはいえ住宅街で、山奥ではありませんし、庭もそれほど広くありませんが、セミが暮らすのにちょうどよい木が何本かあります。庭でセミの羽化を簡単に見ることができるなんて、とても幸せなことです。

セミの羽化を見たことがない方は、殻からサクッと抜け出て成虫になると思われるかもしれませんが、通常1~2時間かかります。

セミの羽化は夜に行われるため、外は真っ暗で、懐中電灯なしでは見られません。写真もフラッシュをたかなければ撮影できません。明るいとセミにとってストレスになり羽化にも影響するので、2時間つきっきりで見るのではなく、家と庭を行ったり来たりしながら、15分おきに見に行くようにしています。

幼虫を家に連れて帰り、屋内でじっくり羽化を観察する方法もありますが、環境的に可能であれば、セミが自分で決めた場所で羽化を見守るのが一番かなと思います。小学生の頃、セミの幼虫を飼ったことがありますが、なかなか大変なものでした。

モクレンでのセミの羽化

7月下旬の18:30頃、庭をうろうろしていたらセミの幼虫が地面から出てくるのを発見!3センチくらいのツヤのある茶褐色の体に6本の足、成虫と同じ黒い目。アブラゼミの幼虫のようです。まずは私に踏まれなくてよかった!

18:37 土から出てきたセミの幼虫の写真

18:37 土から出てきたセミの幼虫

歩いて近くのモクレンの木に登り始めました!結構なスピードで登ります。

18:40 木を登るセミの幼虫の写真

18:40 木を登るセミの幼虫

まだまだ登ります!羽化する場所の高さは、地上50センチから4メートルくらいです。あまり移動距離が長いと、体力を消耗して力尽きて羽化が失敗することもあるようです。

18:51 木を登り続けるセミの幼虫の写真

18:51 木を登り続けるセミの幼虫

羽化の場所を決めたようです!地上2メートルくらいのモクレンの葉の裏側です。頭は必ず上に向けます。アブラゼミの羽化は地上2~3メートルのところが多いです。ちなみに、ニイニイゼミやツクツクボウシはもっと低く、地上1メートル前後のところで羽化します。

19:02 羽化の場所を決めたセミの幼虫の写真

19:02 羽化の場所を決めたセミの幼虫

背中に亀裂が入り始めます!移動から場所決めまでは比較的サクサクと進みますが、ここからが長いです。

19:09 殻に亀裂が入り始めたセミの幼虫の写真

19:09 殻に亀裂が入り始めたセミの幼虫

地上で幼虫を発見してから約1時間後、背中の亀裂から成虫の白い頭が出てきました!

19:46 セミの頭が出てくる写真

19:46 セミの頭が出てくる

殻から体の下半分を出すために、上体を後ろにそらせます。イナバウアーです!

20:04 殻から抜け出すためにイナバウアーの写真

20:04 殻から抜け出すためにイナバウアー

殻から完全に抜け出ました!体は乳白色で、うっすらとエメラルドグリーンがかっています。本当に美しい色です。

20:23 殻から出たセミの写真

20:23 殻から出たセミ

体を乾かします。エメラルドグリーンがかった透明の翅がとてもきれいです。

20:49 体を乾かすセミの写真

20:49 体を乾かすセミ

殻から抜け出てから1時間以上経ち、体も固まり色もだいぶ茶色っぽくなってきました。羽化はセミの一生のうちで一番無防備な時間です。鳥、クモ、スズメハチ、人間などの天敵に襲われないよう、最後まで気が抜けません。天敵が活動を開始する朝までに飛翔できるようにならなければなりません。

21:51 体を乾かし続けるセミの写真

21:51 体を乾かし続けるセミ

翌朝、セミの姿はなく、抜け殻だけになっていました。無事飛び立ったのだと思われます。

7:49 セミの抜け殻の写真

7:49 セミの抜け殻

抜け殻の主かどうかはわかりませんが、近くにセミがいました。

7:49 抜け殻の近くにいたセミの写真

7:49 抜け殻の近くにいたセミ

ケヤキでのセミの羽化

モクレンのすぐ隣にケヤキがあり、振り返ったらそこでもセミの羽化が始まっていました!横から見た羽化のようすです。

20:50 背中が割れ、成虫の頭が出てくる写真

20:50 背中が割れ、成虫の頭が出てくる

21:13 殻から抜け出すためにイナバウアーの写真

21:13 殻から抜け出すためにイナバウアー

21:33 殻から抜け出す写真

21:33 殻から抜け出す

21:50 体を乾かす(正面から)の写真

21:50 体を乾かす(正面から)

21:50 体を乾かす(横から)の写真

21:50 体を乾かす(横から)

7:48 セミの抜け殻の写真

7:48 セミの抜け殻

7:48 抜け殻の近くにいたセミの写真

7:48 抜け殻の近くにいたセミ

セミの羽化は何回見ても神秘です!

蝉:小学生だった頃の記憶がよみがえる!セミの鳴き声カレンダー

バタフライガーデン:蝶が集まる花を植える

鳥蝶(ちょうちょう)の庭

私は蝶が大好きで、バタフライガーデンを庭づくりの柱の一つにしています。

蝶が集まる庭を作るには、大きく二つのアプローチがあります。

  1. 成虫の食物である蜜源植物を植える
  2. 幼虫の食物である食草を植える

今回は、1の蜜源植物についてです。

蝶の成虫の食物は主に花の蜜です。(オオムラサキのように、樹液や果汁を吸うものもいます。)

蝶の幼虫の食草は、アゲハはミカン、カラタチなどの柑橘類、キアゲハはミツバ、ニンジンなどのセリ科の植物、といったように、蝶によって食べる葉っぱが違います。しかし、成虫の蜜源植物についてはそのような違いはなく、蜜が吸いやすい花であればよいようです。

蝶にとって蜜が吸いやすいのは、小さな花がたくさん集まった集合花です。改良された園芸品種よりも、野草野草に近い花を好むようです。また、蝶によって色や種類に好みがあり、例えば、モンシロチョウは黄色い花、アゲハチョウは赤い色の花にひかれる傾向があります。どの蝶にも好まれる花の色は、赤紫といわれています。

私の庭では、縁側のすぐ向こうの庭にバードフィーダー(鳥の餌台)を設置し、冬の間はひまわりの種をおいてを呼んでいますが、夏の間はブッドレアなどが好む花を咲かせ、の代わりにを呼んでいます。そのため、この場所を「鳥蝶(ちょうちょう)の庭」と呼んでいます。

鳥蝶の庭の写真
鳥蝶の庭

鳥は蝶の幼虫の天敵でもありますが、それは大自然の厳しい掟なので仕方ありません。鳥も蝶も好きなので、どちらとも適当に関わるようにしています。

私の庭で特に蝶が集まるなと感じる、蜜源植物ベスト5を紹介します。

ブッドレア

ブッドレアは英語でバタフライブッシュといい、蝶が集まる花として有名です。手入れが簡単な落葉低木で、蝶が好きな花を毎年咲かせ、花期も長く、夏から秋まで咲き続けます。これさえ植えれば庭にはいつも蝶が飛び回るといわれています。

ブッドレアの花の写真
ブッドレアの花
ブッドレアとクロアゲハの写真
ブッドレアとクロアゲハ

サンジャクバーベナ

サンジャクバーベナのサンジャクとは「三尺」のことで、その名の通り、草丈はおよそ90センチです。庭に植えっぱなしにしておけばきれいな花を咲かせてくれる、手のかからない多年草です。小さな花によく蝶が集まります。

サンジャクバーベナとベニシジミの写真
サンジャクバーベナとベニシジミ

ヒャクニチソウ(ジニア)

ヒャクニチソウも蝶が好む蜜源の一つです。一年草なので毎年植えつけなければなりませんが、名前の通り花期が長く、色も赤、黄色、白、オレンジ、ピンクなどがあり、どの蝶にも好まれます。

ヒャクニチソウとツマグロヒョウモンの写真
ヒャクニチソウとツマグロヒョウモン

ヒガンバナ

ヒガンバナにはアゲハチョウの仲間が本当によく訪れます。9月のお彼岸の時期に咲く花期が短い植物ですが、蝶の滞在時間が長い花のように感じます。様々ないわれから庭に植えるのを嫌う人もいるようですが、見方によってはおめでたい花で、球根を植えっぱなしにしておけばよい、美しくて手がかからない花です。

ヒガンバナとカラスアゲハの写真
ヒガンバナとカラスアゲハ
ヒガンバナとナミアゲハの写真
ヒガンバナとナミアゲハ

ヤブカラシ

ヤブカラシの花はアゲハチョウの最高の蜜源です。ほかの植物をそのツルでおおってしまうため、厄介な雑草とされていますが、私は、蝶のために何本かは花が咲くまでそのままにしています。砂糖菓子のようなきれいな小さな花が咲きます。

ヤブカラシとクロアゲハの写真
ヤブカラシとクロアゲハ

春にもナノハナやツツジなどに蝶が集まりますが、まだ蝶自体の数が少ない時期なので、夏ほどたくさん来ている印象がありません。蝶の数が増え、自然環境で花が少なくなる夏に咲く蜜源植物を植えると、多くの蝶が集まってくれます。

参考文献

バタフライガーデンの作り方についての本は日本ではほとんどありませんが、日本でおそらく唯一の、そして最高の本が、私が尊敬する昆虫写真家、海野和男さんの『蝶が来る庭ーバタフライガーデンのすすめ』と『花と蝶を楽しむバタフライガーデン入門』です。

海野和男(2021)『蝶が来る庭ーバタフライガーデンのすすめ』草思社

どのような花を植えるとどのような蝶が来るか、春、初夏、夏、秋と、季節ごとに紹介されている図鑑式の本です。
各植物のページに、チョウを呼ぶ力を「集客力」として5段階の表示があって、とても便利で楽しい作りになっています。
どの写真も本当に美しく、蝶と花の写真集としても楽しめます。
幼虫の食草ではなく、蝶の吸蜜源植物である花の紹介が中心ですので、イモムシはちょっぴり苦手だけど庭にたくさん蝶を呼びたいという方にも最高の本だと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蝶が来る庭 バタフライガーデンのすすめ [ 海野 和男 ]
価格:2,750円(税込、送料無料) (2024/1/21時点)


海野和男(1999)『花と蝶を楽しむバタフライガーデン入門』農文協

蝶の一生、蝶の種類、蜜源植物、食草など、とてもわかりやすいのに非常に細かい話まで載っています。植栽プランも紹介されていて、都会のベランダから広大な庭まで、自分の環境に合ったバタフライガーデン作りを模索できます。

バタフライガーデン:蝶が産卵に来る植物を植える(アゲハチョウ科)

バタフライガーデン:蝶が産卵に来る植物を植える(アゲハチョウ科以外)

最近静岡県で増えているチョウについて。企画展「静岡のチョウ 世界のチョウ」

ガーデンスティックの使い方。バタフライスティックで「ちょうちょう」の楽譜を作る。

鳥の餌台を設置!ひまわりの種でヤマガラとシジュウカラを呼ぶ

レモングラス・レモンバーベナ・レモンバーム:「レモン3兄弟セット」は誰が長男で次男で三男ですか!?

今回の庭ノートは、数年前にサカタのタネの通信販売で購入したハーブセット「レモン3兄弟」についてで、レモングラスレモンバーベナレモンバームの3兄弟が、いったい誰が長男で、次男で、三男ですか!?というお話です。

サカタのタネの通信販売カタログは小学生のころからの私の愛読書です。祖母がサカタ友の会の会員だったので、定期的にお便りやカタログが届いていたのですが、祖母に借りて熟読し、おもしろい植物や野菜の種を見つけては、祖母が注文する山野草の苗と一緒にたのんでもらっていました。今では私がサカタ友の会の会員です。

そんなサカタのタネ通信販売カタログ「家庭園芸」で数年前に見つけたのが、「レモン3兄弟セット」です。レモングラスレモンバーベナレモンバームのハーブがセットになっているものです。

サカタのタネの通信販売カタログ「家庭園芸」より「レモン3兄弟セット」の写真

サカタのタネの通信販売カタログ「家庭園芸」より「レモン3兄弟セット」

レモンバームはすでに庭にあったのですが、レモングラスは越冬に失敗して枯れてしまい、レモンバーベナは育てていなかったため、この3兄弟を購入することにしました。

この3兄弟の共通点は、レモンの香りがすること、ハーブティーや料理に使えること、です。

  • すぐにブレンドティーがいれられるようにダイニングの近くに置きたい。
  • 蚊が嫌う成分が含まれているため、家と庭の境に置いて虫除けも兼ねたい。
  • 疲れたとき、すぐに葉っぱをちぎってクンクンできるようにしたい。
  • 特にレモングラスとレモンバーベナは耐寒性が弱いので、温室に入れられるようにしたい。

というニーズにより、地植えではなく鉢植えにして、ダイニングから続く縁側のすぐ脇に置くことにしました。

レモングラス、レモンバーベナ、レモンバームのレモン3兄弟の写真

レモングラス、レモンバーベナ、レモンバームのレモン3兄弟

しかし!極めて重大な問題に気づきました。この3兄弟、だれが長男でだれが次男でだれが三男かわからないのです!(どこかに書いてあって私が読み飛ばしていたのでしたら、サカタのタネさん、ごめんなさい!)

カタログを見ると、「内容」のところに「レモングラス・レモンバーベナ・レモンバーム」とあります。この順番か!?と思ったのですが、すぐその下に、「レモングラス、レモンバーム、レモンバーベナのセットです。」と書いてあり、順番が変わっています!どっちやねん!

しばらくは、「まあ3つまとめて3兄弟ってことで」と思うようにしていましたが、毎日目に留まる場所に置いてあるため、「いったい誰が誰なんだ!?」というモヤモヤが強くなっていきました。サカタのタネに問い合わせたら完全に変人扱いでしょう。。。そこで、自分で勝手に長男次男三男を決めることにしました!

長男はレモンバーベナ

  • クマツヅラ科の落葉低木
  • 原産地:アルゼンチン、チリ、ペルー
  • 葉っぱ:メスの形、ライトグリーン
  • 効能:鎮静作用、消化促進作用、リラックス作用など

レモンバーベナは南米原産で、17世紀にヨーロッパに伝わりました。ヨーロッパでは、もともと、ディナーのときのフィンガーボールの水にレモンの香りをつけるために利用されていました。レモンバーベナは、フランス人が好んで飲むハーブティーとしても有名です。ヨーロッパのフィンガーボールに入れるとしたら絶対長男のはずです。葉の色も形も上品で端正。でもちょっと融通がきかず、枝ぶりを整えるのが大変です。感情をあまり表に出さず、水が足りているのかどうかなど、何を考えているのかよくわからないところがあります。

レモンバーベナの写真

レモンバーベナ

次男はレモングラス

  • イネ科の多年草
  • 原産地:インド南部・スリランカあたり
  • 葉っぱ:ススキのような細長い葉
  • 効能:消化促進、抗菌、殺菌、虫除けなど

タイ料理やベトナム料理には必須のハーブですが、タイ料理のトムヤムクンに入れるのは次男しかいないと思います。ワイルド系で、葉もざわっと伸びて快活な印象ですが、意外と打たれ弱くて、水がないとすぐしおれます。耐寒性も3人の中で一番弱く、自分が慣れた土地で本領を発揮するタイプです。葉で人の手を切って傷つけたりしますが、これはあまのじゃくで本当はすごくやさしいです。

レモングラスの写真

レモングラス

三男はレモンバーム

  • シソ科の多年草
  • 原産地:ヨーロッパ南部
  • 葉っぱ:ギザギザのハート形、光沢がある
  • 効能:鎮静、抗うつ、強壮、発汗、消化促進、抗菌、抗ウイルスなど

夏になると白い小さな花を咲かせ、この花によく蜜蜂が集まります。明るくて人懐っこくて誰からも好かれる三男に決まっています。繁殖力が非常に強く、移植にも強くてあらゆる環境に適応でき、どこでもやっていけます。かわいい葉っぱの雰囲気とは裏腹に、3人の中では一番打たれ強く、寒さも少々の水切れもへっちゃら。でも気に入らないことがあるといきなり枯れたりします。

レモンバウムの写真

レモンバウム

というわけで、レモンバーベナ長男レモングラス次男レモンバーム三男です!

レモンバーベナ、レモングラス、レモンバームのレモン3兄弟の写真

レモンバーベナ、レモングラス、レモンバームのレモン3兄弟

そして私が勝手に追加した四男レモンマートル。実は彼が一番大物です。

レモンマートルの写真

レモンマートル

※レモンバーベナ、レモングラス、レモンバーム、レモンマートルは、妊婦など、人によっては摂取に注意が必要です。

田中流ジブリクイズのやり方:日常会話にジブリのセリフを忍び込ませる!

私が妹二人と行っている、田中流ジブリクイズのやり方について紹介します。

※画像をクリックするとAmazon商品ページへ飛びます。

まず、ジブリとはスタジオジブリのことで、風の谷のナウシカ、天空の城ラピュタ、もののけ姫、千と千尋の神隠しなどのアニメ映画を作成している会社です。

ジブリクイズと聞いてみなさまが想像されるのは、出題者と回答者がいてジブリ映画に関するクイズを出し合うかたちではないでしょうか。

例えば、

出題者「『もののけ姫』のアシタカが初めてサンと出会ったとき、一番最初に言った言葉は何でしょうか?

回答者「わが名はアシタカ!

こんなんじゃありません!私が妹たちと繰り広げているジブリクイズはこんなにあまいものではありません!

田中流ジブリクイズは、日常生活の会話の中に、ジブリ映画に出てきたセリフを忍び込ませ、それに気づいたら、「ピンポーン」と言って空中でボタンを押し、「〇〇の〇〇」と、そのセリフを言った映画の登場人物を答えるというものです。

始まりもなければ終わりもありません!いつ出題されるかもわかりません!つまり一生ジブリクイズです!

なぜ「庭ノート」でこの話かというと、スタジオジブリの作品は、自然や環境をテーマにしたものが多いため、庭で作業をしたり、屋外で自然と触れ合ったりしていると、セリフが使えるようなシチュエーションにたくさん出会うからです。ジブリクイズの戦いの場は、おのずと庭や屋外になります。

文章での説明だとニュアンスをお伝えするのが非常に難しいのですが、とりあえず例を紹介します。

例1

例えば、庭仕事に出るとき、妹が準備に手間取ってもたもたしていたとします。私が「40秒で支度しな!」と言うと、すかさず妹が「ピンポーン!天空の城ラピュタのドーラ」と回答する、といった具合です。

例2

庭で、危うくスコップで傷つけそうになったミミズを逃がしながら、「森へお帰り!

「ピンポーン!風の谷のナウシカのナウシカ

例3

庭で木の手入れをしているとき、生い茂ったヤブカラシをかき分けながら、「読める!読めるぞ!!

「ピンポーン!天空の城ラピュタのムスカ

例4

庭で一緒に作業をしていて、人の気配を感じたとき、「だれか来たんけぇ?

「ピンポーン!となりのトトロのばあちゃん」または「知らねえ!

例5

家庭菜園で野菜の種を手渡すとき、「あ、あ、……

「ピンポーン!千と千尋の神隠しのカオナシ

といった具合です。

このクイズは、普通のクイズのように回答者が評価されるのではなく、出題者が評価されます。

良問を作れた人が勝ちです!良問とは、出題された側がジブリクイズと気づかず「どうしちゃったの!?この人」と思うものです。

私が負けた戦いを少しご紹介しましょう。

過去の良問1

横断歩道がない車道を渡ろうとしていたとき、妹が私の背中に手をまわし、「このまま!足を出して 歩き続けて……上手だ」と言い、私は「えっ!?どうしちゃったの!?」と答えて惨敗。

正解:ハウルの動く城のハウル

過去の良問2

庭で落ち葉を掃いていると妹が竹ぼうきを持っていきなり現れ、手伝うのかと思いきや、「ダメよ! そんな小さなホーキじゃ」と一回り大きな竹ぼうきを渡してきた。私は「えっ!?なんで!?こっちでいいよ!」と答えて惨敗。

正解:魔女の宅急便のキキのお母さん

良問が出たときには、それを参加者で共有します。細かい点数をつけて記録したりしなくても、良問の共有により、誰がリードしているかすぐにわかります。

現時点では次女が圧倒的にリードしていて、そのあとを三女と長女の私が追っている状態です。

人によっては見ていない映画もあるかもしれませんから、ラピュタとトトロだけなど、あらかじめ出題範囲をしぼっておく協定を結んでもよいでしょう。

田中流ジブリクイズのやり方のまとめ

  • 日常生活の会話の中に、ジブリ作品のセリフを忍び込ませ、それを当てる。
  • 始まりもなければ終わりもない。
  • いつ出題されるかわからない。
  • クイズの実施期間は一生。
  • 同じくらいのジブリ熱とジブリ知識を持つ人とやる。
  • 回答者ではなく、出題者が評価される。
  • 成績は細かくつけず、良問が出たときに情報共有する。

ナウシカの蟲笛(うなり笛)を作成!ダンゴ虫を森へ帰す

ポニョの宗介の船がほしい!ポンポン蒸気船を作って、湖で走らせる