投稿者「田中安良里」のアーカイブ

モンブランがどれかわからない!モンブランを探してフランス領のサレーヴ山へ行く

今回の庭ノートは、スイスのジュネーブからです。モンブランを探してフランス領のサレーヴ山へ行ったお話です。

ジュネーブはスイスの西部、レマン湖の南西岸にある都市で、フランス語圏に属し、国連ヨーロッパ本部、国際赤十字など、さまざまな国際機関が置かれている街です。

スイスの国旗の写真

私は静岡県富士宮市で生まれ育ったため、いつも富士山が身近にあり、日本一高い富士山を基準に自分の居場所を確認する習慣があります。

1月は富士山がよく見えるって本当!?2017年1月の富士山観測結果+写真集

そのため、知らない場所へ行ってまず最初にすることは、その土地で一番高い山を探すことです。日本国内を移動したとき、その土地のランドマークになるような山を見つけ、しかもそれが郷土富士だったりするとほっとします。

「アルプスの少女ハイジ」の22話に、デーテ叔母さんに騙され、クララの遊び相手としてフランクフルトに連れてこられたハイジが、おじいさんやペーターやヤギのユキちゃんと過ごしたアルムの山での生活が恋しくなって、山を探すというシーンがあります。

ロッテンマイヤーさんから厳しい指導を受け、慣れない都会の生活で息苦しくなったハイジを見て、クララはお屋敷の屋根裏に上がれば山が見えるかもしれないと教えてくれます。しかし屋根裏から見えたのは石の壁と屋根ばかり。ハイジはがっかりしますが、セバスチャンから高い教会の塔があると聞き、お屋敷を飛び出します。

困難の末、なんとか教会にたどり着いて塔に上るのですが、苦労して上った塔から見えたのはフランクフルトの街並みだけ。ハイジは失望します。どこを見ても建物ばかりで、ハイジが見たかった山や谷や木や草やお花畑はどこにもなかったのです。

東京で生活したときは、まさにアルプスの少女ハイジ状態でした。ハイジと同じ心境になり、富士山を探すために高い所へ行きました。教会の塔に走って上るのではなく、ビルの40階にエレベーターで昇りましたが。

建物ばかりでがっかりしましたが、関東平野とはこういうことなのかと驚きもました。唯一の救いは、ハイジと違ってはるか遠くに富士山の頭が見えたことです。自分が富士山の北東にいることが確認できました。

そんなわけで、初めてジュネーブを訪れて真っ先にしなければならないことは、この辺りで一番高い山を見つけてほっとすること、つまりモンブランを探すことです。

モンブラン(Mont Blanc)は、フランスとイタリアの国境に位置する、ヨーロッパアルプスの最高峰です。標高4810.9メートルで、富士山よりも高い山です。

曇っていたり、地元の方に聞いてもわからなかったりで、なぜかモンブランがどれか判明しないまま日にちが経ちました。そんな時、サレーヴ山へ行ってみるといいと教えてもらい、登ってみることにしました。教えてくれたのはセバスチャンではありません。

サレーヴ山(Mont Salève)は、ジュネーブ市街のどこからでも見える、標高1379メートルの縞々の山です。フランス領にありますが、ジュネーブから国境を越えて簡単に行くことができます。

私が滞在してした部屋からも見えます。

滞在していた部屋から見たサレーヴ山の写真

滞在していた部屋から見たサレーヴ山

ジュネーブのコルナヴァン駅(Gare de Genève-Cornavin)から8番バスに乗って30分程度、終点のヴェリエ・ドゥアン (Veyrier-Douane)まで行きます。

バスを降りて、歩いてスイスとフランスの国境を通過します。「Téléphériqu du Salève」の標識に従って、ロープウェイ乗り場まで歩きます。

サレーヴのロープウェイの看板の写真

サレーヴのロープウェイの看板

歩いて10分ほどでロープウェイ乗り場に着きます。ロープウェイに乗って5分ほどで山頂に到着です。

サレーヴのロープウェイのロープの写真

サレーヴのロープウェイのロープ

ロープウェイを降りたら、「パノラマ・デュ・モンブラン(Panorama du Mont-Blanc)」へ急ぎます。標識に、歩いて15分とあります。

パノラマ・デュ・モンブランへ

パノラマ・デュ・モンブランへ

地味に険しい道のりで、本当に15分で着くのか!?という感じです。

パノラマ・デュ・モンブランへの道の写真

パノラマ・デュ・モンブランへの道

ちょうど15分でパノラマ・デュ・モンブランに着きました。しかし、雲がかかっていて、残念ながらモンブランを見ることはできませんでした。がっくし。

パノラマ・デュ・モンブラン

パノラマ・デュ・モンブラン

モンブランは見えませんでしたが、ロープウェイ乗り場の近くからは、ジュネーブ市街とレマン湖が一望できました。下の写真の真ん中あたりにレマン湖が見えます。その左側に広がるのがジュネーブの街です。自分がどこをどう動いていたのかわかり、塔の上の視点を得ることができました。

サレーヴ山頂から見たレマン湖とジュネーブの街の写真

サレーヴ山頂から見たレマン湖とジュネーブの街

その後、モンブランがどれかようやく判明しました。なんと、滞在していた部屋から見えていました。知らないってこわいです。はるか遠く、山々の向こうに見える真っ白い山がモンブランだそうです。

滞在していた部屋から見たモンブランの写真

滞在していた部屋から見たモンブラン

ハイジごめん!屋根裏に上らなくても、教会の塔に上らなくても、サレーヴ山に上らなくても、自分の部屋からモンブラン見えてました。

自分がモンブランの北西にいることが確認できました。

おすすめ

アルプスの少女ハイジ リマスターDVD-BOX

 

ハイジが山を探すのは、第22話「遠いアルム」です。

https://tanaka-arari.com/2017/02/15/mtfuji/

嗅覚と触覚で楽しむ。スイス・ジュネーブの植物園の「香りと感触の庭」

今回の庭ノートは、スイスのジュネーブからです。ジュネーブの植物園(Les conservatoire et jardin botaniques de la Ville de Genève)の中にある、「香りと感触の庭(Le jardin des senteurs et du toucher)」についてです。

ジュネーブはスイスの西部、レマン湖の南西岸にある都市で、フランス語圏に属し、国連ヨーロッパ本部、国際赤十字など、さまざまな国際機関が置かれている街です。

スイスの国旗の写真

ジュネーブの植物園は、国連ヨーロッパ本部の隣にあります。とても学術的な植物園で、植物好きにはたまらない空間です。テーマ別にいくつかのエリアに分かれていて、レトロなメリーゴーラウンドがあったり、小動物がいたりして、遊んだりくつろいだりできる庭にもなっています。

ジュネーブの植物園のマップの写真

ジュネーブの植物園のマップ

ジュネーブの植物園のメリーゴーラウンドの写真

ジュネーブの植物園のメリーゴーラウンド

植物園の北東の端に「香りと感触の庭(Le jardin des senteurs et du toucher)」があります。嗅覚と触覚で楽しむ庭です。もっと適切な日本語訳があるかもしれませんが、日本語での通称が見つからなかったので、とりあえず私は「香りと感触の庭」と呼んでいます。

「香りと感触の庭(Le jardin des senteurs et du toucher)」は、下の写真の道をまっすぐ歩いていった突き当たり右手です。

ジュネーブの植物園の香りと感触の庭への道の写真

ジュネーブの植物園の香りと感触の庭への道

とても静かでおだやかな庭です。

ジュネーブの植物園の香りと感触の庭の写真

ジュネーブの植物園の香りと感触の庭

ジュネーブの植物園の香りと感触の庭の写真

ジュネーブの植物園の香りと感触の庭

ここでは、植物の香りを嗅いだり、触って感触を確かめたりすることができ、視覚障害者、体の不自由な方、子どもたちも、楽しんだり学んだりすることができます。

視覚障害者が庭の全体像を把握するための触図や、点字の説明もあります。

ジュネーブの植物園の香りと感触の庭の触図の写真

ジュネーブの植物園の香りと感触の庭の触図

ジュネーブの植物園の香りと感触の庭の点字の説明の写真

ジュネーブの植物園の香りと感触の庭の点字の説明

花壇は石とコンクリートで作られていて、地面よりも数十センチ高くなっています。花壇のへりに奥行きがあるので、ここに腰掛けて植物に触れたり香りを嗅いだりすることができます。

ジュネーブの植物園の香りと感触の庭の写真

ジュネーブの植物園の香りと感触の庭

4月上旬のこの時期にあった植物の中で、一番感触がよかたのは、ラムズイヤー(Stachys byzantina)です。ラムズイヤーは英語で「子羊の耳」という意味です。その名の通り、ふわふわでなめらかで、私の個人的な感覚になりますが、ウール特有のヌメリ感まであります。

ジュネーブの植物園のラムズイヤー(Stachys byzantina)の写真

ジュネーブの植物園のラムズイヤー(Stachys byzantina)

そして4月上旬のこの時期、一番存在感があったのは、ヤマブキ(Kerria japonica)です。そんなに香りは強くないのですが、ほのかにバラの香りといいますか、バラ科を思わせる香りがします。

ジュネーブの植物園のヤマブキ(Kerria japonica)の写真

ジュネーブの植物園のヤマブキ(Kerria japonica)

日本原産の花が美しく咲いていてうれしく思いました。私の庭にあるヤマブキは八重ではなく一重で、花が咲くのはもう少し遅い時期です。「花はヨーロッパに行くとみんな八重になって縮れて帰ってくる」と知人が言っていたのを思い出しました。

目で楽しむだけという庭が多い中で、香りを嗅いだり、触って感触を楽しんだりできる庭は、だれにとってもうれしいものだと思います。

五感をフル活用する庭づくりを目指す私にとって、とても勉強になる庭でした。

関連記事

逆に意味が深すぎる!?スイス・ジュネーブの植物園の「知足の蹲踞」

逆に意味が深すぎる!?スイス・ジュネーブの植物園、禅の庭の「知足の蹲踞」のありえない置き方

今回の庭ノートは、スイスのジュネーブからです。ジュネーブの植物園(Les conservatoire et jardin botaniques de la Ville de Genève)の中にある禅の庭(Le Jardin Zen)で、ありえない置き方をされていた「知足の蹲踞(つくばい)」についてです。

ジュネーブはスイスの西部、レマン湖の南西岸にある都市で、フランス語圏に属し、国連ヨーロッパ本部、国際赤十字など、さまざまな国際機関が置かれている街です。

スイスの国旗の写真

ジュネーブの植物園は、国連ヨーロッパ本部の隣にあります。とても学術的な植物園で、植物好きにはたまらない空間です。テーマ別にいくつかのエリアに分かれていて、すばらしい温室もあります。

ジュネーブの植物園のマップの写真

ジュネーブの植物園のマップ

ジュネーブの植物園の温室の写真

ジュネーブの植物園の温室

植物園の一角に、禅の庭(Le  Jardin Zen)があります。詳細はわからないので間違った情報だったら申し訳ないのですが、2015年5月13日~10月18日に行われた「Plantes & Spiritualités」展で作られた庭が、そのまま維持されているようです。

禅の庭の入り口の看板の写真

禅の庭の入り口の看板

「瞑想の場所」ということですが、私にとっては「迷走の場所」でした。

赤い鳥居をくぐると枯山水があり、その向こうに五重塔のような東屋があります。池や石灯籠、ちょっとした竹藪もあります。

ジュネーブの植物園の鳥居

ジュネーブの植物園の鳥居

ジュネーブの植物園の石庭の写真

ジュネーブの植物園の石庭

ジュネーブの植物園の池と石灯籠の写真

ジュネーブの植物園の池と石灯籠

水、石、灯籠、砂利、生垣、竹といった日本庭園の要素がとにかくに詰め込まれている感じで、私にとっては組み合わせが斬新すぎて落ち着かない空間でした。何か事情や経緯があってこのような形になったのかもしれませんし、とてもきれいに作られた庭なのですが、違和感満載でした。

極めつけはこの蹲踞です!マンホールの蓋の上に無造作に置いてあって、しかも砂利が入っています!これは、石庭で有名な京都・龍安寺の茶室「蔵六庵」の露地にある「知足の蹲踞」ですよね!?

ジュネーブの植物園の「知足の蹲踞」の写真

ジュネーブの植物園の「知足の蹲踞」

この写真を妹に送ったところ、偶然にも、ちょうど同じ時に妹が京都の龍安寺に行っていて、本物の「知足の蹲踞」の写真を送り返してくれました。

こちらが正解の写真です。

京都の龍安寺の「知足の蹲踞」の写真

京都の龍安寺の「知足の蹲踞」

蹲踞は茶室に入る前に手や口を清めるための手水鉢のことです。

この蹲踞は一見「五・隹・疋・矢」の文字に読めますが、水をためておくための中央の四角い穴を漢字部首の「口」と見ると、「吾唯足知」(ワレタダタルヲシル)と読めます。「知足のものは貧しといえども富めり、不知足のものは富めりといえども貧し」という禅の格言を謎解き風に図案化したものだそうです。

龍安寺の石庭の15個の石は、一度にすべての石を見ることができない配置になっているということで有名です。庭のどの位置から眺めても、15個の石のうち1個は他の石に隠れて見ることができません。15という数は十五夜=満月=完全を意味するとされています。物事は完成した時点から崩壊が始まるという思想のもと、わざと不完全な配置にしたといわれています。

「知足の蹲踞」は、石庭の石を一度に14個しか見ることがきないことを、不満に思わず満足する心を持ちなさいという戒めの意味が込められているともいわれています。

まさか、このジュネーブの植物園の「知足の蹲踞」、実はすごい深い意味があって、「マンホールの蓋の上に無造作に置かれ、水ではなく砂利を入れられたとしても、自分はすでに満ち足りた存在です。足りない部分にばかり目が行くと、それが苦しみの根源になるのです。あなたも足るを知りなさい。これでいいと思えれば、その時点で迷いや苦しみから解放されるのです。」という戒めのために、あえてこのような置き方がされているのでしょうか!?

蹲踞の写真を見て最初は爆笑していた妹と、ひとしきり議論になりました。

「でもこれ、実は足るを知る例なんじゃない!?」

「だったら逆に深すぎる」

「こんなでも満たされているということを身をもって教えてくれているのだとしたら」

「笑えなくなってきた。でも置き方間違いだから」

「1周回ったね」

「でも『私、本当はこんなんじゃない!』って言わない的な教えだったら」

「切なすぎるね」

「龍安寺の人がこれ見たら、これで足りてるんですって言うのかな」

「違うことも含めてあっているって言いそうだよ」

「禅おそるべし」

「禅ZEN。やっぱ置き方おかしいから」

「2周したね」

というような感じで、「いや、待てよ?」が半端なく、5周くらいしました。

関連記事

嗅覚と触覚で楽しむ。スイス・ジュネーブの植物園の「香りと感触の庭」

スイス・ジュネーブの大噴水と山崎正和氏の「水の東西」

今回の庭ノートは、スイスのジュネーブからです。レマン湖の大噴水を見て、高校の国語の教科書に載っていた山崎正和氏の「水の東西」を思い出したというお話です。

ジュネーブはスイスの西部、レマン湖の南西岸にある都市で、フランス語圏に属し、国連ヨーロッパ本部、国際赤十字など、さまざまな国際機関が置かれている街です。

スイスの国旗の写真

ジュネーブの有名なランドマークの一つに、大噴水(Jet d’Eau)があります。レマン湖からローヌ川へ流れ出る地点にあり、世界で最も大きい噴水の一つです。放水のスピードは時速200キロメートルで、高さ140メートルまで噴出されます。

こちらはジュネーブのイギリス公園(Jardin Anglais)から見た大噴水です。

ジュネーブのイギリス公園から見た大噴水の写真

ジュネーブのイギリス公園から見た大噴水

噴水の右手に見えるヨットのサイズと比較すると、噴水がどれだけ大きいものかがわかると思います。ヨーロッパの乾燥した気候にとても合っていて、見ていて気持ちのよい風景です。日本で同じことをしてもこの清潔感は保てないのではないかと思います。

イギリス公園は、イギリス式造園法を用いて作られたため、そのように呼ばれているそうです。入り口にはジュネーブがスイス連邦に加盟したことを記念して建てられた、剣と盾を持った二人の女神のブロンズ像の国家記念碑(Monument National)があります。

ジュネーブの国家記念碑の写真

ジュネーブの国家記念碑

その近くには有名な花時計がありますが、改装中で、残念ながら見ることができませんでした。

改装中の花時計の写真

改装中の花時計

イギリス公園から歩いて10分ほどのところにサン・ピエール大聖堂(La cathédrale protestante Saint-Pierre de Genève)があります。宗教改革の指導者の一人、ジャン・カルヴァン(Jean Calvin)が本拠とした教会として知られています。大聖堂の中では、カルヴァンが使用した椅子などを見ることができます。

ジュネーブのサン・ピエール大聖堂の写真

ジュネーブのサン・ピエール大聖堂

5スイスフランを払うと、塔に上ることができます。狭く険しい道のりです。

サン・ピエール大聖堂の北塔への階段の写真

サン・ピエール大聖堂の北塔への階段

サン・ピエール大聖堂の北塔から見た大噴水です。

ジュネーブのサン・ピエール大聖堂の北塔からみ見た大噴水の写真

ジュネーブのサン・ピエール大聖堂の北塔から見た大噴水

ジュネーブの街並みの向こうにレマン湖と大噴水を望むことができ、とても美しい眺めです。

大噴水を見ていて、高校の国語の教科書に載っていた山崎正和氏の「水の東西」という評論を思い出しました。

流れをせき止め時を刻む「日本の鹿おどし」と、音を立てて空間に静止している「西洋の噴水」を比較し、流れる水と噴き上げる水、時間的な水と空間的な水、見えない水と目に見える水、として、日本人独特の感性について考察しているものです。

あまりに印象深かったので、今でもこの教科書を持っています。「水の東西」は、山崎正和(2007)『混沌からの表現』ちくま学芸文庫.に収められています。

以下、抜粋です。

西洋の空気は乾いていて、人々が噴き上げる水を求めたということもあるだろう。ローマ以来の水道の技術が、噴水を発達させるのに有利であったということも考えられる。だが、人工的な滝を作った日本人が、噴水を作らなかった理由は、そういう外面的な事情ばかりではなかったように思われる。日本人にとって水は自然に流れる姿が美しいのであり、圧縮したりねじ曲げたり、粘土のように造形する対象ではなかったのであろう。

言うまでもなく、水にはそれ自体として定まった形はない。そうして、形がないということについて、おそらく日本人は西洋人と違った独特の好みをもっていたのである。「行雲流水」という仏教的な言葉があるが、そういう思想はむしろ思想以前の感性によって裏づけられていた。それは外界に対する受動的な態度というよりは、積極的に、形なきものを恐れない心のあらわれではなかっただろうか。

見えない水と、目に見える水。

もし、流れを感じることだけが大切なのだとしたら、我々は水を実感するのにもはや水を見る必要さえないといえる。ただ断続する音の響きを聞いて、その間隙に流れるものを間接に心で味わえばよい。そう考えればあの「鹿おどし」は、日本人が水を鑑賞する行為の極致を表す仕掛けだといえるかもしれない。

ジュネーブの大噴水を見ていて、水をこのように扱ったり鑑賞したりするという発想自体が、そもそも自分にはないことに気づきました。どうやら私も日本人独特の感性を持っていて、「水の東西」にあるように、流れる水、時間的な水、目に見えない水に心を動かされるようです。

おすすめの本

山崎正和(2007)『混沌からの表現』ちくま学芸文庫.

「水の東西」が収められています。

オリオン座のベテルギウス(平家星)が超新星爆発!?平家はいつ滅びるのか

オリオン座のα星「ベテルギウス」がまもなくなくなるといわれています。2010年に新聞などで報道されましたが、私は、2011年6月28日にNHK BSプレミアムで放送されたコズミックフロント「爆発直前!?赤い巨星・ベテルギウス」で詳細を知りました。

オリオン座のベテルギウスとリゲルは、和名で平家星(へいけぼし)、源氏星(げんじぼし)といわれています。岐阜県揖斐郡の山村で、赤色のベテルギウスを平家の赤旗、青白色のリゲルを源氏の白旗に見たてたのが由来のようです。

子供のころにそのことを知って以来、私はオリオン座のことを勝手に源平座としてきました。1等星のα星(ベテルギウス)が平家星、β星(リゲル)が源氏星、そして、その二つがはさむ5つの2等星(γ星、δ星、ε星、ζ星、κ星)が富士川です。私にとってベテルギウスは、こん棒を持つオリオンの右わきの下ではなく、平家なのです。

オリオン座の写真

オリオン座のベテルギウス(平家星)とリゲル(源氏星)

そしてここへきて、その平家が滅びるというのです!オリオン座を源平座としてきた私にとっては大事件です。

過去の超新星爆発で有名なのは、現在の「かに星雲」です。かに星雲は地球からおよそ7000光年離れた超新星残骸ですが、この星雲の元となった超新星爆発が1054年に出現したことが、藤原定家の『明月記』などの文献にも記録されています。超新星が出現したとき時は金星くらいの明るさになり、23日間にわたって昼間でも肉眼で見え、夜間はその後2年間も見えていたそうです。

ベテルギウスが爆発したらどうなるのでしょう!?2011年6月28日にNHK BSプレミアムで放送されたコズミックフロント「爆発直前!?赤い巨星・ベテルギウス」の内容をピックアップしてみます。

ベテルギウスの大きさは太陽の1000倍で、近年の観測で、巨大なコブを持ち、ガスを猛烈な勢いで吹き出す荒ぶる巨星だということがわかったそうです。一生の99.9%がすでに終わっていて、最後に大爆発するといわれています。

地球からベテルギウスまでの距離は、わずか640光年。超新星爆発が至近距離で起こるのは、10万年に一回あるかないかの現象で、かつてない天体ショーになるといわれています。

明日起こるかもしれない星の大爆発を待ち構えているのが岐阜県飛騨市のスーパーカミオカンデです。超新星爆発の直前には大量のニュートリノが放出されることが知られていて、世界のどこよりも早く爆発の兆候をとらえることができるそうです。爆発の兆候が見られたら、全世界の望遠鏡がベテルギウスに向けられます。

爆発したら、地球からはどのように見えるのかというと、まず、温度が急上昇するため、色が赤から青に変わります。3時間後、満月のおよそ100倍の明るさで輝き、昼間でも青空の中で明るくきらめきます。この明るさは3か月間続くそうです。4か月経つと温度が下がり、色は青からオレンジになり、さらに下がって赤くなります。4年後には肉眼で見えなくなり、オリオン座はベテルギウスを失います。

この爆発が地球環境に影響を及ぼすことはなさそうということでしたので、安心して観察できそうです。

2012年に起こるかもしれないという話がありましたが、2017年の今現在も起きていません。明日かもしれないし、数万年後かもしれません。ちなみに、現在地球上から見えるベテルギウスは640年前の姿なので、ひょっとすると実際のベテルギウスはすでに超新星爆発を起こして消滅していて、この宇宙にはもう存在していない可能性もあるってことですよね?

平家最後の時はいつ訪れるのでしょうか。。。

★★★★★★★★★★

2021年2月21日のニュースによると、ベテルギウスの超新星爆発は10万年以上先だとする結果を東京大学などの研究グループがまとめたそうです。

NHK NEWS WEB ベテルギウス「超新星爆発」は10万年以上先か 研究グループ

平家はまだ滅びません!

参考文献

NHK-DVD「コズミック フロント」DVD-BOX(DVD5枚+特典CD付)

NHK コズミック フロントのDVDです。放送された番組の中で特に人気があった回が収録されています。「爆発直前!?赤い巨星・ベテルギウス」は収録されていません。2012年にこのDVDが出て以降は番組のDVD化はされていないようです。

林完次(2010)『宙の名前 新訂版』角川書店.

天文学的な解説ではなく、月や星をはじめとする夜の空に関する言葉を、イメージ写真とともに紹介した歳時記風天体図鑑です。私が持っているのは1995年発行の光琳社出版のものです。1995年当時、今までにない新しいタイプの本だなと思った記憶があります。「源氏星」「平家星」に関する記述もあります。

自家製ミニ搾油器を作成!椿油と茶油をしぼる

自家製ミニ搾油器を作り、庭のツバキの実とチャの実を拾って、それぞれ、椿油と茶油をしぼってみました。いい油がとれました。

2017年3月20日の記事で、椿笛の話をしましたが、この笛を作るためにツバキの種を削って中身をかき出していたら、かなり油っぽくて、はからずも手や爪が潤いました。「これって、椿油じゃない!?」と当たり前のことに気づき、庭に落ちているツバキの種を拾って、椿油をしぼってみることにしました。

油のしぼり方についてはこちらの本を参考にしました。

鈴木修武(編集)宮崎秀人(イラスト)(2006)『油の絵本』農文協.

私の家には油をしぼるための機械がありません。市販の油しぼり器も売られていますが、そんなに大量にしぼるわけではないので、自家製ミニ搾油器をあるもので作ることにしました。

ホームセンターなどに売っている手のひらに乗るくらいの小さなジャッキを使います。そのジャッキに合う大きさの枠を作りました。

自家製ミニ搾油器の写真
自家製ミニ搾油器

椿油をしぼる

1.庭のツバキの種を拾い、洗って汚れを落として乾かします。

ヤブツバキの種の写真
ヤブツバキの種

2.プライヤーなどで、殻を割り、中身を取り出します。

殻をむいたツバキの種の写真
殻をむいたツバキの種

3.中身をさらに細かく砕き、ホットプレートを120℃にあたため、木べらでまぜながら5分くらい炒ります。熱を加えると、種の中の酵素の働きがとまり、たんぱく質がかたまって油が出やすくなるそうです。このときの温度が高すぎると、逆に酸化が進んでしまうそうです。

ツバキの種の中身を砕いて炒っている写真
ツバキの種の中身を砕いて炒る

4.ミキサーに数回かけてさらに細かくし、 ステンレスの網を張った入れ物に詰めます。入れ物は、直径8センチ、高さ5センチくらいの空き缶を使いました。空き缶の側面には、しぼった油が出てくるための小さな穴をあけておきます。通常はこの状態で搾油してよいようですが、油が出やすいように缶のまま少し蒸しました。

砕いて細かくしたツバキの種の中身の写真
砕いて細かくしたツバキの種の中身

5.自家製ミニ搾油器に、ツバキの種の中身を炒って砕いて蒸したものが入った缶を乗せます。その上に、ひとまわり小さい空き缶を乗せ、その中に空き缶に入る大きさの丸い木を、ふたとして何枚か重ねて入れます。その上にジャッキを乗せます。缶の側面にあけた穴の下に、油を受ける小さな容器を置きます。ジャッキを回し、圧力をかけて、渾身の力を込めてしぼります!

自家製ミニ搾油器で椿油をしぼっている写真
自家製ミニ搾油器で椿油をしぼる

6.油が滴り落ちてきました! しぼった油を容器から瓶に移します。とれた油はほんのわずかですが、大満足です!手につけたり、ツゲの櫛や尺八の手入れに使おうと思います。

完成した椿油の写真
完成した椿油

7.ツバキの種の殻としぼりかすは、コンポストボックスに入れて肥料にしました。たくさんの量のしぼりかすをまとめておいておくと、酸化熱で自然発火することがあるので注意が必要です。すぐにコンポストボックスに入れて土に返しました。

ツバキの種の殻の写真
ツバキの種の殻

茶油をしぼる

椿油がうまくできたので、庭に落ちていたお茶の実でも油をしぼってみることにしました!

チャは、ツバキと同じ、ツバキ科ツバキ属です。

実がついたチャの木の写真
実がついたチャの木

チャの種はヤブツバキの種よりも小さくて丸いです。

チャの種の写真
チャの種

椿油と全く同じ方法でしぼってみたところ、こちらもいい油がとれました!

左が茶油、右が椿油です。茶油はお茶の葉を蒸したときの匂いがします。使ってみた感じですが、椿油はまったりしていて、茶油はさらっとしています。

茶油と椿油の写真
茶油と椿油

油がどんなに貴重なものか、身にしみてわかりました。

参考文献・おすすめグッズ

鈴木修武(編集)宮崎秀人(イラスト)(2006)『油の絵本』農文協.

この「つくってあそぼう」シリーズ、本当にすばらしい絵本です。薄い本ですが、内容がとても充実していて、自力で何かしてみたいと思ったときの大きな助けになります。私が今回トライした椿油以外にも、菜種油、えごま油、オリーブ油などの作り方が載っています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

油の絵本 (つくってあそぼう 15) [ 鈴木 修武 ]
価格:2,750円(税込、送料無料) (2024/12/10時点)


木台豆ジャッキ

この豆ジャッキの活躍により、椿油と茶油をしぼることができました。


ヤブツバキで遊ぶ。おままごと用「椿の花の静岡おでん」と「椿笛」

ターシャ2級!?庭で採れた菜種から油を搾り、灯りをともす

ヤブツバキで遊ぶ。おままごと用「椿の花の静岡おでん」と「椿笛」

小さいころ、両親からそれぞれヤブツバキでの遊び方を教わりました。母から教わったのは、ヤブツバキの花で作るおままごと用「椿の花の静岡おでん」、父から教わったのは、ヤブツバキの実で作る「椿笛」です。

祖母がツバキの花が好きだったため、庭にはツバキの木が何本か植えられています。どの品種もそれぞれ美しく、特に利休の時代から茶人が茶花として愛した「侘助」などは別格のたたずまいです。

そのような中でも、私が一番好きなのはヤブツバキです。日本国内のツバキの園芸種は2200種以上といわれていますが、ヤブツバキは日本を代表する原種です。原種ならではの健全な明るさがあり、何か人をほっとさせる力を持っているような気がします。

ヤブツバキの写真

ヤブツバキの花は、11月から4月ころまで咲きます。直径5センチ~7センチくらいの深紅の花です。花びらは5枚で、基部がくっついているので、散らずにそのまま落ちます。

地面に落ちたヤブツバキの花の写真

おままごと用 椿の花の静岡おでん

落ちたツバキの花を使った、おままごと用の静岡おでんの作り方を母から教わりました。母が子供だったころ、よくこれで遊んだそうです。

静岡おでんは、具が一本ずつ串に刺さっていて、静岡名物 黒はんぺんが入っているのが特徴です。「静岡おでんって何!?黒はんぺんって何!?」と思われた方はこちらをご参照ください。

静岡おでんフェア

材料

  • ツバキの花(おでんの具用)
  • ツバキの葉(お皿用)
  • 松葉(黒はんぺん用、串用)
  • 空き缶(直径7~8センチ、高さ5~6センチくらいのもの)

作り方

  1. ツバキの花びらを一枚ずつはがし、松葉に刺します。いろいろな品種の花びらを使うと、おでんの具が増えます。
  2. ツバキのおしべを2つか3つに裂いて、それぞれ松葉に刺します。おしべは基部がくっついているので、ばらばらにならずにきれいに裂くことができます。ヤブツバキのように、しっかりしたおしべがついている品種のほうがうまくいきます。
  3. 松葉のつながっている部分を軸にし、一方の葉の先端をもう一方の葉に刺して、静岡名物 黒はんぺんを作ります。
  4. 空き缶に、1~3で作ったおでんの具を入れます。
  5. おままごと用にそれぞれの具の値段を決めます。例えばこんな感じです。
    • 松葉の黒はんぺん:3円
    • 赤い花びら:5円
    • 白い花びら:5円
    • 赤×白の花びら:7円
    • おしべ:10円
  6. お客さんが来たら、ツバキの葉のお皿に具をのせて渡します。

おままごと用 椿の静岡おでんの具の写真

おままごと用 椿の静岡おでんの具

椿の静岡おでんの写真

おままごと用 椿の静岡おでん

ツバキの実の笛

ヤブツバキの果実は直径5センチくらいで、果皮は厚くて、熟すと3つに裂けて、中から大きな種が出てきます。

ヤブツバキの果皮の写真

裂けて中の種が落ち、乾燥したヤブツバキの果皮

種は2センチくらいの大きさです。

ヤブツバキの種の写真

ヤブツバキの種

この種を使った笛の作り方を父から教わりました。父が小さいころは、ツバキの実以外にも、自然にあるさまざまなもので笛を作って遊んだそうです。

作り方

  1. ツバキの実をコンクリートにこすりつけて、一か所平らに削ります。やすりで削ってもよいです。
  2. 釘か楊枝で中をつついて、実をかき出し、空洞にします。

椿笛の写真

椿笛

横笛を吹くように、椿笛の切り口に下唇をあて、上唇で覆うようにして息を吹き込みます。

こんな音がします。

 

ナウシカの蟲笛(うなり笛)を作成!ダンゴ虫を森へ帰す

うなり笛を作りました!これは、2万5000年以上の歴史を持つ、世界で最も古い楽器の一つです。石器時代に、薄い骨の破片にひもをくくりつけて、頭上でぐるぐる回して音を作り出したのが最初だそうです。

メロディーやリズムは出ませんが、空中を回すスピードの変化によって、音の高さを変えることができます。

かつては宗教儀式の道具として使われ、風、雷、神、魂、祖先の叫び、といった音に見立てられていたようですが、今日ではおもちゃとして文明社会の中に存続しています。

この音は、虎落笛(もがりぶえ)や、電線などの細い棒に強い風が当たるときに出る音と同じ、エオルス音(aeolian sound)ということになるでしょうか。

虎落笛は、日本に古くからある言葉で、冬の季節風が柵や竹垣の狭いすき間を吹き抜ける時にヒューヒューとなる現象のことです。木枯らしが吹いて電線がなるのも同じ原理で、電線の風下にできる「カルマンの渦」とよばれる渦巻群が電線の振動を促し、「ヒューヒュー」という音をおこします。

ちなみに、エオルス音(aeolian sound)は古代ギリシアの風神アイオロス(Aeolus)にちなんで命名されたそうです。

この種の楽器では、オセアニアの伝統楽器である「うなり木」が有名ですが、日本にも同じ方法で音を出すおもちゃがあります。昔、縁日などで売られていた「鳥笛」で、手のひらに入るくらいのブリキ製の筒の側面に、細いスリット状の風切り穴をあけただけのシンプルな構造です。ひもをつけて回すと、ピッピッ~、ピューンピューン~となります。

このタイプのうなり笛を作ろうと思い、まず、その辺にあったプラスチックの容器で試作品を作ってみました。直径30mm×長さ50mmくらいのプラスチックの容器に3mm×40mmのスリットを入れて、ひもをつけました。

プラスチックの蟲笛(うなり木)の写真

ひもを持って回すとこんな音がします。

次に、その辺にあった金属で作ってみました。薄い銅の板をハサミで切って丸め、ハンダ付けしたものです。直径20mm×長さ50mmの筒で、3mmのスリットを入れて、ひもをつけてあります。

金属の蟲笛(うなり木)の写真

ひもを持って回すとこんな音がします。

宮崎駿監督の『風の谷のナウシカ』に「蟲笛」という笛が出てきます。主人公のナウシカが持っている、蟲を制御するための道具です。蟲笛は気流に当てると音を発し、蟲の怒りを鎮めることができます。ナウシカは、怒りに我を忘れた腐海最大の蟲「王蟲」を、蟲笛を使って森へ帰します。この蟲笛も、うなり笛の一種だと思われます。

私の庭には王蟲はいませんが、我が家は田舎にあり、家屋も庭に囲まれているため、家の中によく虫が入り込むことがあります。クモやムカデやダンゴ虫などです。彼らは益虫なので、殺すわけにはいきません。そこで、家に迷い込んで我を忘れたダンゴ虫を蟲笛を使って静め、森へ帰すことにしました。

「ダンゴ虫!! 森へお帰り ここはおまえの住む世界じゃないのよ」

ダンゴ虫の写真

蟲笛が効いたかは謎ですが、ダンゴ虫は森へ帰りました。

森へ帰るダンゴ虫の写真

おすすめの本

宮崎駿『 風の谷のナウシカ 全7巻箱入りセット』徳間書店

『風の谷のナウシカ』の原作漫画です。アニメーション映画しか見ていない方はぜひ読んでください!ストーリーが全く違います。話がもっと複雑でディープで大人向けです。全7巻ですが、第7巻が圧巻です。


豪華装丁本の2巻セットの方は、とても重厚感があり、古文書のように机の上に置いて姿勢を正して一ページずつ丁寧にめくって読む感じです。


坂根巌夫(1986)『新・遊びの博物誌〈1〉』朝日文庫

「アノモルフォーシス」「天上の音楽」「逆立ちからくり」「聴く時計」など、古今東西の芸術家や科学者たちの自由な発想が生んだ、愉快な遊びの数々を紹介した本です。「うなりの音具」についても載っています。この『遊びの博物誌』シリーズはロングセラーで、Kindle版も出ています!


皆川達夫 監修(1998)『楽器 歴史・形・奏法・構造』マール社

楽器事典です。古代から現代まで、世界各地のあらゆる楽器を網羅しています。写真ではなく図版で解説されているので、読んでいて疲れないです。機能・構造・特性・奏法・合奏形態がすべてわかる、楽器好きにとっては眺めているだけで楽しい本です。うなり木についても載っています。


琉球音階のウインドチャイムを作成!沖縄の竹富の風に演奏してもらいました!

ポニョの宗介の船がほしい!ポンポン蒸気船を作って、湖で走らせる

田中流ジブリクイズのやり方:日常会話にジブリのセリフを忍び込ませる!

最近静岡県で増えているチョウについて。企画展「静岡のチョウ 世界のチョウ」

企画展「静岡のチョウ 世界のチョウ」

ふじのくに地球環境史ミュージアムの企画展「静岡のチョウ 世界のチョウ」に行ってきました。静岡に生息する全種のチョウと、世界各地のチョウの標本が展示されています。(平成28年12月10日~平成29年3月26日)

ふじのくに地球環境史ミュージアム 企画展「静岡のチョウ 世界のチョウ」

ふじのくに地球環境史ミュージアム「静岡のチョウ 世界のチョウ」の写真

私はチョウが大好きです。特に好きなのはアゲハチョウ科のチョウです。小さいころから、アゲハクロアゲハの幼虫を飼育したり、観察したりしてきました。今は、バタフライガーデンを庭づくりの柱の一つにしています。

アゲハチョウ科は大型のチョウです。種類や個体によって大きさは違いますが、成虫はだいたい5センチから10センチくらいでしょうか。幼虫は刺激臭を放つ臭角を持ちます。幼虫の食草はそれぞれ異なりますが、ミカン科の植物を食べるものが多いです。

日本産アゲハチョウ科21種のうち、ギフチョウウスバシロチョウジャコウアゲハアオスジアゲハアゲハキアゲハオナガアゲハクロアゲハ、モンキアゲハナガサキアゲハミヤマカラスアゲハカラスアゲハの12種が静岡県に生息しているそうです。ギフチョウとウスバシロチョウは残念ながら見たことがありませんが、それ以外のチョウは私の庭にもよく訪れます。

「静岡のチョウ 世界のチョウ」より、静岡県に生息するのアゲハチョウ科の写真

「静岡のチョウ 世界のチョウ」より、静岡県に生息するアゲハチョウ科

標本で見るチョウは図鑑で見るチョウとは全然違います。光沢感や透け感、方向や光による色合いの変化など、写真ではどうしてもわからない部分があります。本物はあり得ないほどの美しさです。

展示の中で一番興味深かったのが、静岡県で増えているチョウです。静岡から消えたチョウや減少しているチョウがいる一方で、増えているチョウもいます。

「静岡のチョウ 世界のチョウ」より、静岡で増えているチョウの写真

「静岡のチョウ 世界のチョウ」より、静岡で増えているチョウ

最近、庭で見かけるようになった蝶

ここ数年、庭で作業をしていると、見かけないチョウを目撃するようになりました。ナガサキアゲハツマグロヒョウモンアカボシゴマダラです。以前は静岡県富士宮市で目撃するなんてまずあり得なかったチョウです。いるはずのないものが庭にいて、初めて見た時は興奮して我が目を疑いました。この展示で、やはり静岡県で近年見られるようになったチョウだったことが確認できました。

ナガサキアゲハ

ナガサキアゲハはアゲハチョウ科のチョウで、日本産のチョウでは最大級の種類です。モンキアゲハに似ていますが、後翅に尾状突起がないのが特徴です。シーボルトが長崎で最初に採集したため「ナガサキアゲハ」というそうで、江戸時代には九州以南にしかいなかったチョウです。それが静岡県の私の庭にも現れたのです!

庭のカラタチの木のまわりを舞うナガサキアゲハの写真

庭のカラタチの木のまわりを舞うナガサキアゲハ

アゲハチョウ科が好きな私にとってはうれしい北上でした。ナガサキアゲハの幼虫はミカン科の葉を食べるので、ミカン類の木がある私の庭に産卵に訪れたのだと思います。

ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンはタテハチョウ科のチョウで、漢字で書くと「褄黒豹紋」です。1980年代までは近畿地方以西でしか見られなかったのが、徐々に生息域が北上し、1990年代に東海地方でも見られるようになったそうです。そして、静岡県の私の庭でもよく見かけるようになりました!

庭のヒャクニチソウにとまるツマグロヒョウモンの写真

庭のヒャクニチソウにとまるツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの幼虫の食草は野生のスミレ類ですが、パンジーやビオラなどの園芸種も食べるため、近年の栽培量の増加と人為的な移動が北上の要因と考えられているようです。もちろん温暖化も影響しています。

アカボシゴマダラ

アカボシゴマダラはタテハチョウ科のチョウで、日本本土には生息していなかったチョウです。もともとは中国大陸や奄美大島に生息するチョウですが、違法に国内に持ち込まれた個体を元に意図的に放蝶されたものが定着・拡大しているそうです。静岡県富士宮市の私の庭でこのチョウを目撃した時は本当に驚きました。

庭を通過するアカボシゴマダラの写真

庭を通過するアカボシゴマダラ

最初はキアゲハかと思ったのですが、キアゲハにしては飛び方がおかしいです。ゆったりと舞っていたため、アサギマダラか!?と思いなおしましたが、色が全く違います。とにかく撮影してよく見た結果、アカボシゴマダラと判明した次第です。

「世界のチョウ」の展示もすばらしかったです。私のおすすめは、ミイロタイマイスカシシジミタテハウラモジタテハです。人智を超えたデザインです!絶対見に行ってみてください! or 絶対検索してみてください!

 おすすめの本

海野和男(2011)『図鑑 世界で最も美しい蝶は何か』草思社

私が尊敬する昆虫写真家、海野和男さんの本です。世界3大美蝶のミイロタテハ、モルフォチョウ、トリバネアゲハを中心に構成されています。これらのチョウを見るために中南米やアマゾンの奥地へ行くのは非常に困難なことなので、美しいチョウを図鑑で見ることができて感謝です。フランスの蝶収集家、マダム・フルニエのフルニエコレクションも載っています!

今森光彦(2014)『世界のチョウ』アリス館

私が尊敬する写真家、今森光彦さんの本です。里山・琵琶湖畔の写真家として有名な方ですが、オーレリアン(チョウを愛する人たちのこと)でもあります。巻頭の、アマゾン川流域を旅した時の話がとても印象的でした。私のおすすめのチョウ、ミイロタイマイ、スカシシジミタテハ、ウラモジタテハも載っています!

マジメかつシュール。「ふじのくに地球環境史ミュージアム」の常設展

バタフライガーデン:蝶が集まる花を植える

バタフライガーデン:蝶が産卵に来る植物を植える(アゲハチョウ科)

バタフライガーデン:蝶が産卵に来る植物を植える(アゲハチョウ科以外)

精悍な北風とチャラい南風。春一番と寒の戻りの風

私は年間4つ、心待ちにしている風があります。春一番、薫風、二百十日の風、そして木枯らしです。

春一番は立春から春分の間にその年に初めて吹く南寄りの強い風、薫風は新緑の間を吹きぬける初夏のさわやかな風、二百十日の風は立春から数えて210日目の台風がよく来る厄日の風、木枯らしは太平洋側地域で晩秋から初冬の間に吹く北よりの強く冷たい風、です。

東海地方の春一番

2017年は、2月20日に、私が住む東海地方に春一番が吹きました。

東海地方の春一番の条件は、

  • 立春から春分の間
  • 地方気象台(名古屋、岐阜、津、静岡)のいずれかで南よりの風(東南東から西南西)が、最大風速8メートル以上で吹く
  • 最高気温が平年より高い
  • 日本海で低気圧が発達している

です。

なかなか厳しい条件で、年によっては春一番が観測されないこともあります。近年では、2015年と2014年、東海地方では春一番が観測されませんでした。

春一番という言葉は明るい印象ですが、要は春の嵐なので、危険な風でもあります。被害がでることもあるので注意が必要です。

しかし、数ある春到来のサインの中でも、春一番ほど「春が来た!」と思うものもありません。なにせ南風です!春一番が吹いた日は気温が上昇しますが、そのまま暖かくなっていくわけではなく、翌日は寒さが戻ります。

風向きを見るために、庭に風見鶏を立てています。風見鶏の下には東西南北の四方位が十字型で示されており、その十字の中心に取り付けられた鶏の向く方向によって風向きを知ることができます。風見鶏が風向(風上)を向いた時に回転が止まります。

風見鶏の写真

春一番と寒の戻りの風

2017年2月20日に我が家に吹いた春一番と、2月21日に吹いた寒の戻りの風の動画です。とても短い動画ですが、風が吹いてくる方向が真逆なことがわかります。画面の右側が南東、左側が北西です。

※ご覧になる環境によっては、画面が左に90度回転してしまう場合があるかもしれません(Windows Media Playerなど)。Quick Time Playerでは正常に見ることができると思います。

2月20日の春一番の動画

春一番の風の写真

2月20日の風は春一番で、風見鶏が南東を向いているので、南の方から風が吹いていることがわかります。木も画面の右から左へあおられています。

2月21日の寒の戻りの風の動画

寒の戻りの風の写真

2月21日の風は寒の戻りの風で、風見鶏が北を向いているので、北の方から風が吹いていることがわかります。木も画面の左から右へあおられています。

精悍な北風とチャラい南風

20日の春一番の南風と、21日の寒の戻りの北風、キャラが全然違います!動画では風の温度や湿度や雰囲気が伝わらないので残念です。

あるラジオ番組で、「NHKみんなのうたに『北風小僧の寒太郎』というのがありますが、もし『南風小僧の暖太郎』というのがいたとしたら、絶対チャラいと思います。」といった内容の投稿がありましたが、私も激しく同意です!21日の北風は精悍な感じでしたが、20日の南風、チャラかったです。

おすすめの本

高橋順子(2002)『風の名前』小学館.

四季折々の美しい風の名前が載っています。風の作用やイメージを写した静止画なのに、どの写真からも風そのものを感じます。

琉球音階のウインドチャイムを作成!沖縄の竹富の風に演奏してもらいました!

ナウシカの蟲笛(うなり笛)を作成!ダンゴ虫を森へ帰す