ジブリ」カテゴリーアーカイブ

田中流ジブリクイズのやり方:日常会話にジブリのセリフを忍び込ませる!

私が妹二人と行っている、田中流ジブリクイズのやり方について紹介します。

※画像をクリックするとAmazon商品ページへ飛びます。

まず、ジブリとはスタジオジブリのことで、風の谷のナウシカ、天空の城ラピュタ、もののけ姫、千と千尋の神隠しなどのアニメ映画を作成している会社です。

ジブリクイズと聞いてみなさまが想像されるのは、出題者と回答者がいてジブリ映画に関するクイズを出し合うかたちではないでしょうか。

例えば、

出題者「『もののけ姫』のアシタカが初めてサンと出会ったとき、一番最初に言った言葉は何でしょうか?

回答者「わが名はアシタカ!

こんなんじゃありません!私が妹たちと繰り広げているジブリクイズはこんなにあまいものではありません!

田中流ジブリクイズは、日常生活の会話の中に、ジブリ映画に出てきたセリフを忍び込ませ、それに気づいたら、「ピンポーン」と言って空中でボタンを押し、「〇〇の〇〇」と、そのセリフを言った映画の登場人物を答えるというものです。

始まりもなければ終わりもありません!いつ出題されるかもわかりません!つまり一生ジブリクイズです!

なぜ「庭ノート」でこの話かというと、スタジオジブリの作品は、自然や環境をテーマにしたものが多いため、庭で作業をしたり、屋外で自然と触れ合ったりしていると、セリフが使えるようなシチュエーションにたくさん出会うからです。ジブリクイズの戦いの場は、おのずと庭や屋外になります。

文章での説明だとニュアンスをお伝えするのが非常に難しいのですが、とりあえず例を紹介します。

例1

例えば、庭仕事に出るとき、妹が準備に手間取ってもたもたしていたとします。私が「40秒で支度しな!」と言うと、すかさず妹が「ピンポーン!天空の城ラピュタのドーラ」と回答する、といった具合です。

例2

庭で、危うくスコップで傷つけそうになったミミズを逃がしながら、「森へお帰り!

「ピンポーン!風の谷のナウシカのナウシカ

例3

庭で木の手入れをしているとき、生い茂ったヤブカラシをかき分けながら、「読める!読めるぞ!!

「ピンポーン!天空の城ラピュタのムスカ

例4

庭で一緒に作業をしていて、人の気配を感じたとき、「だれか来たんけぇ?

「ピンポーン!となりのトトロのばあちゃん」または「知らねえ!

例5

家庭菜園で野菜の種を手渡すとき、「あ、あ、……

「ピンポーン!千と千尋の神隠しのカオナシ

といった具合です。

このクイズは、普通のクイズのように回答者が評価されるのではなく、出題者が評価されます。

良問を作れた人が勝ちです!良問とは、出題された側がジブリクイズと気づかず「どうしちゃったの!?この人」と思うものです。

私が負けた戦いを少しご紹介しましょう。

過去の良問1

横断歩道がない車道を渡ろうとしていたとき、妹が私の背中に手をまわし、「このまま!足を出して 歩き続けて……上手だ」と言い、私は「えっ!?どうしちゃったの!?」と答えて惨敗。

正解:ハウルの動く城のハウル

過去の良問2

庭で落ち葉を掃いていると妹が竹ぼうきを持っていきなり現れ、手伝うのかと思いきや、「ダメよ! そんな小さなホーキじゃ」と一回り大きな竹ぼうきを渡してきた。私は「えっ!?なんで!?こっちでいいよ!」と答えて惨敗。

正解:魔女の宅急便のキキのお母さん

良問が出たときには、それを参加者で共有します。細かい点数をつけて記録したりしなくても、良問の共有により、誰がリードしているかすぐにわかります。

現時点では次女が圧倒的にリードしていて、そのあとを三女と長女の私が追っている状態です。

人によっては見ていない映画もあるかもしれませんから、ラピュタとトトロだけなど、あらかじめ出題範囲をしぼっておく協定を結んでもよいでしょう。

田中流ジブリクイズのやり方のまとめ

  • 日常生活の会話の中に、ジブリ作品のセリフを忍び込ませ、それを当てる。
  • 始まりもなければ終わりもない。
  • いつ出題されるかわからない。
  • クイズの実施期間は一生。
  • 同じくらいのジブリ熱とジブリ知識を持つ人とやる。
  • 回答者ではなく、出題者が評価される。
  • 成績は細かくつけず、良問が出たときに情報共有する。

ナウシカの蟲笛(うなり笛)を作成!ダンゴ虫を森へ帰す

ポニョの宗介の船がほしい!ポンポン蒸気船を作って、湖で走らせる

ポニョの宗介の船がほしい!ポンポン蒸気船を作って、湖で走らせる

今回の庭ノートは、ポンポン蒸気船を作って、湖で走らせたお話です。

宮崎駿監督の映画「崖の上のポニョ」に出てきた「宗介のポンポン船」がほしいと思っていたのですが、そのうち購入しようと放置していたところ、プレミアがついて、どんどん値が上がり、とんでもない金額になってしまいました(2017年5月の時点で45,000円~180,436円)。思ったときに買っておけばよかったと後悔しました。

ポンポン船は、蒸気の力で「ポンポン」と音を立てながら水面を進む船です。

ブリキのおもちゃや科学実験キットとして販売もされていますが、同じ原理の船を自分で作ってみることにしました。

どうやって作ろうかと考えていたところ、父が「ポンポン蒸気船の作り方」の切り抜きを持っていることが判明。科学雑誌『Newton』の表紙裏に、日本ガイシの「家庭でできる科学実験シリーズ」というのが掲載されていますが、2002年9月号のテーマが「ポンポン蒸気船をつくろう!」だったのです。

15年前の切り抜きです!まさか使う日が来るとは!そして切り抜いたことを覚えていたとは!

この切り抜きを参考に、少しカスタマイズしてポンポン蒸気船を作りました。

ちなみに、『Newton』の表紙裏に乗っている「家庭でできる科学実験シリーズ」は、日本ガイシのホームページでも紹介されています。ポンポン蒸気船の作り方も詳しく載っています。

日本ガイシ 家庭でできる科学実験シリーズ ポンポン蒸気船をつくろう!

このポンポン蒸気船は、ボイラーと、ボイラーから伸びる2本のパイプでできていて、水を入れたボイラーを加熱すると、船が動くという仕組みです。

ボイラーの水が加熱されて蒸気になると、体積は約1700倍に膨張するそうです。急激に体積がふくらんだボイラーの蒸気は、パイプの中の水を勢いよく外へ押し出し、これが船の推進力になります。水を押し出して圧力が下がると、外の水がパイプからボイラーへ吸い込まれ、その水が加熱されて再び蒸気になって進みます。

ポンポン蒸気船を作るのに必要なものは、バルサ材、銅パイプ、アルミ缶、木片、竹ぐし、鍋料理用固形燃料、単1乾電池、はさみ、定規、カッターナイフ、のこぎり、彫刻刀、コンパス、木工用接着剤、紙やすり、輪ゴム、マッチ、スポイト、軍手です。

バルサ材を船の形に加工し、丸い穴をあけてアルミ缶をはめ込み、銅パイプを曲げてボイラー部分を作り、舵を取りつけたらできあがりです。

ポンポン蒸気船の写真

ポンポン蒸気船

いよいよ進水式です!

固形燃料をアルミ缶の中に入れ、銅パイプにスポイトで水を入れます。船を水に浮かべて固形燃料に火をつけます。しばらくすると、ボイラー部分の水が沸騰し、船が動き出します。

シンクに水を張って実験しましたが、狭くてすぐに追突してしまいました。

シンクに浮かぶポンポン蒸気船の写真

シンクに浮かぶポンポン蒸気船

もっと広い場所で実験をと思い、側溝に水をためて水路にしました!

側溝に浮かぶポンポン蒸気船

側溝に浮かぶポンポン蒸気船

船の大きさにぴったりの水路でした。

しかし、もっと壮大な場所で実験したいと思い、船を持って湖に行くことにしました!

早速実験です。

湖に浮かぶポンポン蒸気船の写真

湖に浮かぶポンポン蒸気船

火力が少し弱かったのか、大自然を前に推進力が足りず、残念ながらなかなか思うように進みませんでした。しかし、こちらの動画を見ていただけば、パイプの先からボコッボコッと蒸気が吹き出て、それによって船が推進していることがわかると思います。

湖を進むポンポン蒸気船の動画 (15秒、6MB)

快走ではありませんでしたが、蒸気機関とはこういうものなのかと体感することができ、大満足でした!

ついでに作ったソーラー船も湖に浮かべてみました。

バルサ材の上にソーラーパネルをとりつけ、太陽光でプロペラを回して進みます。

ソーラー船の写真

ソーラー船

こちらはなかなかの推進力でした!曇っているのに、太陽光とはすごいものです。

湖を進むソーラー船の写真

湖を進むソーラー船

関連グッズ

崖の上のポニョ 宗介のポンポン船

300ピース ジグソーパズル 崖の上のポニョ ポンポン船が行く (26x38cm)

ナウシカの蟲笛(うなり笛)を作成!ダンゴ虫を森へ帰す

田中流ジブリクイズのやり方:日常会話にジブリのセリフを忍び込ませる!

ナウシカの蟲笛(うなり笛)を作成!ダンゴ虫を森へ帰す

うなり笛を作りました!これは、2万5000年以上の歴史を持つ、世界で最も古い楽器の一つです。石器時代に、薄い骨の破片にひもをくくりつけて、頭上でぐるぐる回して音を作り出したのが最初だそうです。

メロディーやリズムは出ませんが、空中を回すスピードの変化によって、音の高さを変えることができます。

かつては宗教儀式の道具として使われ、風、雷、神、魂、祖先の叫び、といった音に見立てられていたようですが、今日ではおもちゃとして文明社会の中に存続しています。

この音は、虎落笛(もがりぶえ)や、電線などの細い棒に強い風が当たるときに出る音と同じ、エオルス音(aeolian sound)ということになるでしょうか。

虎落笛は、日本に古くからある言葉で、冬の季節風が柵や竹垣の狭いすき間を吹き抜ける時にヒューヒューとなる現象のことです。木枯らしが吹いて電線がなるのも同じ原理で、電線の風下にできる「カルマンの渦」とよばれる渦巻群が電線の振動を促し、「ヒューヒュー」という音をおこします。

ちなみに、エオルス音(aeolian sound)は古代ギリシアの風神アイオロス(Aeolus)にちなんで命名されたそうです。

この種の楽器では、オセアニアの伝統楽器である「うなり木」が有名ですが、日本にも同じ方法で音を出すおもちゃがあります。昔、縁日などで売られていた「鳥笛」で、手のひらに入るくらいのブリキ製の筒の側面に、細いスリット状の風切り穴をあけただけのシンプルな構造です。ひもをつけて回すと、ピッピッ~、ピューンピューン~となります。

このタイプのうなり笛を作ろうと思い、まず、その辺にあったプラスチックの容器で試作品を作ってみました。直径30mm×長さ50mmくらいのプラスチックの容器に3mm×40mmのスリットを入れて、ひもをつけました。

プラスチックの蟲笛(うなり木)の写真

ひもを持って回すとこんな音がします。

次に、その辺にあった金属で作ってみました。薄い銅の板をハサミで切って丸め、ハンダ付けしたものです。直径20mm×長さ50mmの筒で、3mmのスリットを入れて、ひもをつけてあります。

金属の蟲笛(うなり木)の写真

ひもを持って回すとこんな音がします。

宮崎駿監督の『風の谷のナウシカ』に「蟲笛」という笛が出てきます。主人公のナウシカが持っている、蟲を制御するための道具です。蟲笛は気流に当てると音を発し、蟲の怒りを鎮めることができます。ナウシカは、怒りに我を忘れた腐海最大の蟲「王蟲」を、蟲笛を使って森へ帰します。この蟲笛も、うなり笛の一種だと思われます。

私の庭には王蟲はいませんが、我が家は田舎にあり、家屋も庭に囲まれているため、家の中によく虫が入り込むことがあります。クモやムカデやダンゴ虫などです。彼らは益虫なので、殺すわけにはいきません。そこで、家に迷い込んで我を忘れたダンゴ虫を蟲笛を使って静め、森へ帰すことにしました。

「ダンゴ虫!! 森へお帰り ここはおまえの住む世界じゃないのよ」

ダンゴ虫の写真

蟲笛が効いたかは謎ですが、ダンゴ虫は森へ帰りました。

森へ帰るダンゴ虫の写真

おすすめの本

宮崎駿『 風の谷のナウシカ 全7巻函入りセット』徳間書店


『風の谷のナウシカ』の原作漫画です。アニメーション映画しか見ていない方はぜひ読んでください!ストーリーが全く違います。話がもっと複雑でディープで大人向けです。全7巻ですが、第7巻が圧巻です。


豪華装丁本の2巻セットの方は、とても重厚感があり、古文書のように机の上に置いて姿勢を正して一ページずつ丁寧にめくって読む感じです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

豪華装丁本「風の谷のナウシカ」セット(全2巻セット) [ 宮崎駿 ]
価格:12,388円(税込、送料無料) (2024/1/21時点)


坂根巌夫(1986)『新・遊びの博物誌〈1〉』朝日文庫

「アノモルフォーシス」「天上の音楽」「逆立ちからくり」「聴く時計」など、古今東西の芸術家や科学者たちの自由な発想が生んだ、愉快な遊びの数々を紹介した本です。「うなりの音具」についても載っています。この『遊びの博物誌』シリーズはロングセラーで、Kindle版も出ています!


皆川達夫 監修(1998)『楽器 歴史・形・奏法・構造』マール社

楽器事典です。古代から現代まで、世界各地のあらゆる楽器を網羅しています。写真ではなく図版で解説されているので、読んでいて疲れないです。機能・構造・特性・奏法・合奏形態がすべてわかる、楽器好きにとっては眺めているだけで楽しい本です。うなり木についても載っています。


琉球音階のウインドチャイムを作成!沖縄の竹富の風に演奏してもらいました!

ポニョの宗介の船がほしい!ポンポン蒸気船を作って、湖で走らせる

田中流ジブリクイズのやり方:日常会話にジブリのセリフを忍び込ませる!