投稿者「田中安良里」のアーカイブ

ハワイのフォスター植物園のクイポツリー

ハワイのホノルルにあるフォスター植物園に行ってきました。

園内には世界中の熱帯地域から集められた珍しい植物が植えられています。

一番印象的だったのはクイポツリー(Quipo)です。

クイポツリー

上の写真ですとそんなに大きく感じないかもしれませんが、あまりの大きさに、歩いていて隣に幹があっても木だとわからず、人口の構造物かと思ったほどです。

クイポツリーとヤシの木

クイポツリーの隣のヤシの木もそれなりの太さですが、一緒に写るとこんなにひょろひょろに見えます。

クイポツリーは材質が柔らかで、原産地のパナマではカヌーやいかだを作るのに使われているそうです。

パンフレットによると、このクイポツリーは1930年に植えられたそうで、こんなに巨木ですが、ここに植えられてからまだ89年しか経っていません。

植えられた時の大きさはわかりませんが、とにかく、成長のスピードがものすごく早い木のようです。

ハワイのフォスター植物園のバタフライガーデン

鳥居のとなりにヤシの木!ハワイ出雲大社

鳥居のとなりにヤシの木!ハワイ出雲大社

ハワイ出雲大社に行ってきました。

ホノルルにある、島根の出雲大社の分院です。

この写真だけ見ると日本のようですが、

ハワイ出雲大社

鳥居のとなりにはヤシの木があります!

ハワイ出雲大社のヤシの木

そして、狛犬はレイと髪飾りをしています!

ハワイ出雲大社の狛犬

めっちゃハワイです!

植物の力は本当にすごいです。

私はどこへ行っても、言葉の違いより食べ物の違いより気候の違いより、生えている植物の違いで、違う土地に来たなーと実感します。

ちなみに御朱印もとてもステキです。

ハワイ出雲大社の御朱印

御朱印帳に「ALOHA」ですよ!日付も英語です!

ハワイのフォスター植物園のバタフライガーデン

ハワイのフォスター植物園のクイポツリー

玄関にクワガタが落ちてた!

帰宅して玄関ポーチの階段を上がろうとしたら、

ヒラタクワガタ

足元にいきなりクワガタがいました!

ヒラタクワガタと思われます。

やはり庭でクワガタやカブトムシに出会うと興奮します!

クワガタ好きの小学生に、「学校から帰ったら玄関にクワガタ落ちてた」というこのシチュエーションを味わわせてあげたいと思いました。

このカタツムリはミスジマイマイ?クノウマイマイ?

梅雨の時期、直径3センチくらいのカタツムリがよく庭を散歩しています。

ミスジマイマイ?クノウマイマイ?の写真

ミスジマイマイ?クノウマイマイ?

このカタツムリのことをずっとミスジマイマイだと思っていましたが、これはミスジマイマイではなくクノウマイマイ(久能蝸牛)でしょうか!?

ミスジマイマイ?クノウマイマイ?の写真

ミスジマイマイ?クノウマイマイ?

『自然史しずおか第18号』の「静岡市近郊の陸産貝類」によりますと、

神社や樹木の多い公園の周辺ではクノウマイマイという大型のカタツムリを目にすることが出来ます。このカタツムリは静岡市近郊では割と多く目にすることが出来ますが、大井川以東から沼津市付近まで範囲の海岸地域を中心に生息しており、他の地域では見ることが出来ません。

とあります。

我が家の庭は大井川以東から沼津市の間に位置しています。

カタツムリの分類は難しくて調べてもよくわからないので、詳しい方がいらしたら教えてください!

クノウマイマイはミスジマイマイの亜種とされていたそうですが、その後の研究により、今では別種とみなすのが妥当とされているようです。

名前はともかく、我が家の庭がこの種のカタツムリが生息できる環境であることがうれしいです。

煙管のような細長いカタツムリ、キセルガイ!ニッポンマイマイとミスジマイマイも。

源平枝垂れ桃の実がなる!鬼門除けの桃の木

源平枝垂れ桃は花を楽しむための桃で、1本の木で、赤、白、ピンク、赤と白のまだらなど、数種類の色の花が咲きます。

源平枝垂れ桃の花

源平枝垂れ桃の花(2019)

源平枝垂れ桃

源平枝垂れ桃の花(2020)

そんな源平枝垂れ桃に実がつきました!

源平枝垂れ桃の実

源平枝垂れ桃の実(2019)

源平枝垂れ桃の実

源平枝垂れ桃の実(2020)

花の観賞が目的で植えていたため、実がなった時は驚きました。

実はこの源平枝垂れ桃、図らずも鬼門である北東に植えてあります。

昔から、桃の木は魔除けになると言われ、よく鬼門除けに植えられています。

古事記では、イザナギが黄泉の国から逃げ帰るときに、黄泉比良坂で桃を投げて、追ってきた悪鬼を桃の霊力によって撃退したとされています。

また、桃太郎は、猿、雉、犬を使って鬼を退治しますが、なぜこんな脆弱なお供かというと、十二支の方位図で、鬼門である丑寅(北東)の正反対にあるのが申・酉・戌(南西)だからということです。

桃+申酉戌で鬼門を封じているわけです。

ちなみに、鬼が二本の角に虎のパンツというのは丑寅=牛虎からきているということです。

何気なくその場所に植えた源平枝垂れ桃ですが、鬼門の方角に植えられたため、邪気を祓わなくてはという責任感から、花桃なのに実をつけてくれたのでしょう!

<参考文献>

深読み古事記~日本の神話と古代史が100倍おもしろくなる! ~

尊敬する田舎者は「コマさん」ズラよ

このブログのテーマは「田舎と都会の間で自然との接点をさがす」ですが、今日は私が尊敬している田舎者をご紹介しましょう。

「妖怪ウォッチ」の「コマさん」です!

妖怪ウォッチ コマさん

田舎から都会へ出てきたコマさんと弟のコマじろうは、「~ズラ」という方言を使ってしゃべります。

私は静岡県民ですが、しつけの厳しい学校にぶち込まれ、言葉づかいを徹底的に矯正させられたため、方言が話せません。

静岡県民なのに「~ズラ」が使えないなんて…と思い、最近は、コマさんをお手本に、話し言葉では積極的に「~ズラ」を使うようにしています。

妖怪ウォッチ 特選ストーリー集 白犬ノ巻 ( コマさん巾着ズラ付 ) [DVD]

今年もアゲハ(ナミアゲハ)がやってきました!

今年も庭にアゲハ(ナミアゲハ)がやってきました!

ナミアゲハ

ナミアゲハの幼虫の食草は柑橘類の葉っぱです。

柚子や甘夏の木のまわりを飛んでいましたが、最終的になぜかオリーブの葉の上に落ち着きました。

ナミアゲハ

バタフライガーデン:蝶が産卵に来る植物を植える(アゲハチョウ科)

メダカ、元気です。

2018年にいただいたメダカ、今年も元気です!

メダカの写真

メダカ(2021)

無事、夏も冬も越してくれました。

昨年は、お気に入りのブチのメダカが卵を産みました。

メダカ ブチ

メダカ ブチ(2020)

しかし、今年はなんだか数が減ってしまった気がします。

環境を見直し、仲間を増やそうかと思います。

メダカ

メダカ(2019)

メダカ

メダカ(2019)