堆肥とは、野菜くずや落ち葉、稲わらや家畜のふんなど、農家のくらしの中から出るさまざまな有機物を原料とし、微生物の力を借りて発酵させた資材です。プロの農家は、ユンボを使って一度に何トンもの堆肥を作ったりしますが、家庭では、市販のコンポスト容器、段ボール箱、ペットボトルなどを使って園芸に必要な十分な堆肥を作ることができます。
私は自作のコンポストボックス(堆肥箱)を使っています。大きさ約70cm×70cm×70cmの箱が横に3個つながって並んでいるものです。 コンクリートブロックでコの字型に三方を囲い、手前側はブロックを積み上げずに、岡持ちのように上下にスライドさせる嵌め込み式の木の蓋をつけました。深さ70cmだと、箱の上面からシャベルで堆肥を出し入れするのは大変です。そのため、箱の手前側から簡単に堆肥が取り出せるように、取り外し可能な蓋をつけました。庭で浮かないように全体を茶色に塗り、雨除けに同色のトタン屋根を乗せています。家族に手伝ってもらって作りました。
3つの箱にはそれぞれ役割があって、一番右が生ごみや落ち葉など堆肥の材料を入れるもの、真ん中は生ごみが堆肥になりつつある熟成中のもの、一番左は完全に堆肥になったものです。右から投入して、切り返しを兼ねて右から左へと移していき、左から出す、という感じです。できあがった堆肥は、庭にまいたり、家庭菜園の肥料として使ったり、鉢植え用の土づくりに使ったりします。下の写真では一番右の箱は空で、一番左の箱もだいぶ使った後の状態です。
私は冬場に生ごみをゆっくり分解させて、1年間かけて堆肥を作っていますが、量や季節にもよりますが、通常は3か月~6か月で完成すると言われています。おそるべき分解力で、野菜くずや落ち葉を毎日入れてもボックスがあふれることはありません。
コンポストボックスに入れるものは季節によって変えています。春は庭木の剪定くずや種のついていない雑草、夏は草刈り機で刈った青草、秋は落ち葉、冬は生ごみです。特に生ごみはすばらしく、自治体のごみ収集車に持って行ってもらうごみの量も減り、自分で作った堆肥を使って植物を育てることもでき、一石二鳥です。
悪臭やハエが発生しないように、生ごみをコンポストボックスに入れるのは冬だけにしています。
台所に直径20㎝ほどのペンキ用バケツを置き、生ごみ用通いバケツにしています。入れるのは野菜くずと果物の皮と卵の殻です。生ごみの水分はできるだけ切るのがポイントなので、タマネギの皮をむいたら直接この中へ、みかんの皮をむいたら直接この中へ、卵の殻も割ったら直接この中へ入れます。肉や魚、調理したものの残りなどは入れません。通いバケツをあまり大きなものにすると、台所回りを清潔に保つのが難しくなるので、このくらいの大きさのバケツがちょうどいいです。
茶がらもコンポストボックスに入れています。直径12㎝ほどの小さなボウルとザルのセットを茶がら専用に台所に置いておき、急須やティーポットからこのザルにあけて放置しておきます。そのうち水が切れるので、カラカラに乾いたら生ごみ用通いバケツにひっくり返します。
そして、バケツがいっぱいになったら庭のコンポストボックスに捨てに行きます。我が家では1日に1回バケツをひっくり返しにいきます。水分が多い、あるいは少ないと感じた時は、落ち葉やワラや米ぬかなどを状況に合わせて入れて調節しています。でも、コンポストボックスに入れるものや配合にあまりこだわりすぎると、何が目的だかわからなくなってしまうので、おおまかなルールだけ決めて、手に入る身近な材料だけを放り込んでいます。
おすすめの本
コンポストボックスを作るに当たり、私が参考にした本です。それぞれの生活に合った堆肥作りの方法が見つかります。
藤原俊六郎・加藤哲郎(1990)『ベランダ・庭先でコンパクト堆肥』農文協.
都会でできる堆肥づくりについて紹介した本です。実は都会は堆肥材料の宝の山だそうです。都会でトライするならこの本がおすすめです。
後藤逸男 監修(2012)『イラスト 基本からわかる 堆肥の作り方・使い方』家の光協会.
緑肥についても書かれていて、庭でトライするならこの本がおすすめです。シンプルでわかりやすい構成で、こんなときどうするんだろうという疑問がわいた時、逆引き的に使えます。
加藤哲郎(1995)『大判図解家庭園芸 用土と肥料の選び方・使い方』農文協.
やや専門的な内容で、堆肥の使い方に重点が置かれた本です。植物の特性や自分の育て方の特徴に合わせて、用土や肥料を選べるようになります。