ガーデンダイアリー」カテゴリーアーカイブ

アゲハチョウと私で食草がかぶってしまう!サンショウの新芽

庭のサンショウの葉が茂ってきました。

料理に使えますが、蝶好きの私にとっては、アゲハチョウの食草として重要な木です。

サンショウ

アゲハチョウ科の幼虫は、ミカン科の葉を食べるものが多いですが、私は、ナツミカン、ユズ、カラタチなどの葉は食べないので、食草はかぶりません。

しかし、このサンショウの葉だけは、食草がかぶってしまい、アゲハチョウ科の幼虫とライバル関係です。

ジュラシックなキモ怖さ!シュロの花が咲きました!

今年も庭のシュロの花が出てきました。

タケノコのようなものが幹からにょきにょき出てきています。

シュロの写真

シュロ(2021)

ジュラシックなキモ怖さです!

シュロの花の写真

シュロの花(2021)

このシュロの木、2020年に初めて花が咲きました。

ある日、庭のシュロの木に包装紙のようなものがついていて、

シュロの花

シュロの花(2020)

剥きたい衝動をなんとかおさえていると、やがて、包装紙のようなものがバリバリ割れて、粟の塊のようなものが出てきました。

シュロの花

シュロの花(2020)

シュロの雄花でした。

シュロの花

シュロの花(2020)

新緑なのに葉っぱのふちが赤い!モミジの新芽が出ました!

今年も庭のモミジの新芽が出始めました。

モミジの新芽の写真

モミジの新芽(2021)

観賞のポイントは「新緑なのに葉っぱのふちが赤い!」です。

葉っぱをよーく見ると、ふちが赤いんです!

モミジの新芽の拡大の写真

モミジの新芽(2020)

どうりで、新緑にしては色合いに奥行きがあるはずです。

すでに紅葉の片鱗を見せているなんで、渋すぎる子どもです!

ちなみに、初夏になるとモミジの葉はすべて緑色になり、

初夏のモミジの写真

初夏のモミジ(2020)

秋になると徐々に緑から赤に変わり、

初秋のモミジの写真

初秋のモミジ(2020)

晩秋になると、すべて赤に変わります。

モミジの紅葉の写真

モミジの紅葉(2017)

アサギマダラ

フジバカマが咲きました。

フジバカマ

フジバカマは秋の七草の一つですが、アサギマダラが吸蜜する花なので、私はアサギマダラを呼ぶために植えています。

しかし、残念ながら、私の庭にはアサギマダラはまだ一度も吸蜜に来ていません。

しかししかし、同じ静岡県内の、我が家からたった1kmほど離れた知人のお宅には、毎年10月にアサギマダラが訪れます!

今年も写真を撮らせていただきました。

アサギマダラ

写真だと白にしか見えないかもしれませんが、生で見ると、この白い部分は透き通った水色で、よくもこんな色が存在すると思うほど美しいです。

まさに浅葱色で、アサギマダラと名づけた人は天才だと思います。

私はアゲハチョウ科好きなので、タテハチョウ科のチョウはアゲハチョウ科ほど興味ないのですが、アサギマダラだけは別です!

アサギマダラ

アサギマダラは、このあと本州を南下し、個体によっては海を渡って、沖縄や台湾にまで行くそうです。

栗田昌裕(2013)『謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか?』PHP

自分だけの秋の七草を!テーマのある庭、秋の七草の庭を作る

勝手に冬越ししてくれる我が家の熱帯スイレン

熱帯スイレンの花が咲きました。

熱帯スイレンの花

花は朝開いて夕方閉じます。

花の開閉を見ているだけでもおもしろいです。

2015年に購入したものですが、毎年花をつけてくれています。

熱帯スイレンは耐寒性がないため冬越しが難しいらしいのですが、

我が家の熱帯スイレンは、屋外で水につけたまま放置でも冬を越えてくれます。

静岡なので比較的暖かい地域とはいえ、冬の最低気温は5℃以下です。

冬には地上部が枯れて、死んでしまったのではないかと思うのですが、

死んだと思って処分せずに大切に放置していると、初夏に必ず葉が出てきます。

玄関アプローチの敷石の間にキノコが生えていた

玄関アプローチの敷石の間に、キノコが生えていました。

キノコ

庭でキノコを見つけると、何キノコであれ、何か特別なものを見つけてしまったような気になり、興奮します。

でもこれ、何キノコかわかりません…。

キノコ

Clark Heinrich(1997)『神々の果実』青土社