投稿者「田中安良里」のアーカイブ

我が家の可愛すぎる超自然由来ワッペン3選

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

ヤブマオ アレチヌスビトハギ カジノキ 超強力なのにあとからはがせる

基本情報

ヤブマオ(藪苧麻)
学名Boehmeria japonica var. longispica
科目イラクサ科
原産地日本
形態多年草
花期8~10月
草丈・樹高1~1.2m
その他・山野にふつうに見られる。
・葉はやや厚くてざらざらしている。
・葉の裏面には短毛が密生する。
ヤブマオ
アレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)
学名Desmodiium paniculatum
科目マメ科シバハギ属
原産地北アメリカ
形態多年草
花期7~10月
草丈・樹高1m
その他・果実の形をしのび足である盗人の足の形に見立てたというが、異説もある。
・ 果実にはカギ状の毛があり、衣服につくとなかなか剥がれない。
  アレチヌスビトハギ
カジノキ(梶の木)
学名Broussonetia papyrifera
科目クワ科
原産地不明(日本、台湾、中国、ポリネシアに分布)
形態落葉高木
花期5~6月
草丈・樹高4~10m
その他・古くからの和紙の原料用に栽培され、山野に野生化している。
・葉は、切れ込みのないものから3~5深裂するものまである。
・葉の表面は短毛が散生せい、裏面はビロード状の軟毛が密生する。
・雌雄別株。
カジノキ

参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MSAE5KC?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=415121119192-22&linkId=f14949004f74b1f80832acebb785c574&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版


レインリリーの名の通りに-雨上がりに咲くゼフィランサス

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

ゼフィランサスは レインリリーとも呼ばれるが 本当に 雨上がりに咲く

基本情報

ゼフィランサス
タマスダレ(玉簾)
レインリリー
学名Zephyranthes candida
科目ヒガンバナ科
原産地アルゼンチン、ウルグアイ
形態多年草(球根植物)
花期7~10月
草丈・樹高20~30cm
その他・ゼフィランサスの名はギリシャ語のzephyros(西風)からきており、ヨーロッパから見て西方に自生する植物との意味。
・日本には19世紀にヨーロッパからインドを経て渡来したといわれる。
・3~4年ごとに植え替え。
・全草にアルカロイドのリコリンを含む。
・花がニラ、鱗茎がノビルに似ることから、誤って口にするとによる食中毒が起きている。
・ニラやノビルは特有のにおいがあるが、ゼフィランサスにはない。
ゼフィランサス

参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MSAE5KC?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=415121119192-22&linkId=f14949004f74b1f80832acebb785c574&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版


鬼門除けの植物

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

我が家の旗門をがっちり守る ヒイラギ ナンテン ヒイラギナンテン

基本情報

ヒイラギ(柊)
学名O. heterophyllus
科目モクセイ科
原産地日本・台湾
形態常緑小高木
花期10~11月
草丈・樹高4~8m
その他・葉はかたく、表面は光沢がある。
・節分にイワシの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾って魔除けとする風習がある。
ヒイラギ
ナンテン(南天)
学名Nandina domestica
科目メギ科
原産地中国
形態常緑低木
花期5~6月
草丈・樹高3m
その他・山野に自生もあるが、庭木として植えられているものが多い。
・3枚の葉が特徴的。
・5~6月、枝先に大型の円錐花序をだし、直径6~7mmの白い花を多数つける。
・果実は10~11月に赤く熟す。
ナンテン
ヒイラギナンテン(柊南天)
学名M. japonica
科目メギ科
原産地中国~ヒマラヤ・台湾
形態常緑低木
花期3~4月
草丈・樹高3m
その他・17世紀に渡来したといわれる。
・庭木としてよく植えられている。
・小葉のふちには先端が針状の荒い鋸歯がある。
・3~4月、枝先に長さ10~15cmの総状花序を数個だし、黄色の花を多数つける。
・果実は直径7mmのほぼ球形~楕円形で、6~7月に粉白を帯びた黒紫色に熟す。
ヒイラギナンテンの花の写真
ヒイラギナンテン

参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MSAE5KC?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=415121119192-22&linkId=f14949004f74b1f80832acebb785c574&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版


黄色と菜の花色

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

この色は 黄色(きいろ)#FFD900 ではなく 菜の花色(なのはないろ)#FCD900

基本情報

ハナナ(花菜)
ナノハナ(菜の花)
ナバナ(菜花)
学名Brassica rapa var.amplexicaulis
科目アブラナ科
原産地東アジア
形態秋播き一年草
花期12~4月
草丈・樹高60~80cm
その他・蕾の時期に摘んだものは、季節の野菜としても珍重される。
・春の修景植物として栽培される。
・9月上旬~10月中旬に直播きする。
ハナナ

参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MSAE5KC?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=415121119192-22&linkId=f14949004f74b1f80832acebb785c574&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版


カラスウリの花の造形美が宇宙すぎる件

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

ぐちゃぐちゃな紐かと思いきや カラスウリの 花! 自然が描く不思議な造形美

基本情報

カラスウリ(烏瓜)
タマズサ(玉章)
学名Trichosanthes cucumeroides
科目ウリ科
原産地中国・日本
形態つる性 多年草
花期8~9月
草丈・樹高
その他・別名のタマズサ(玉章)は、縦に隆起した帯がある種子を結び文にたとえてつけられた。
・花は日が暮れてから開き、夜明け前にしぼむ。
・果実は長さ5~7センチで朱赤色に熟す。
・雌雄異株で雌株は少ない。
・巨大な塊根をもっていて、親株の塊根の周りに小型の塊根ができることがあり、この塊根を使って増やす。
・株分けはできない。
・種をまくと発芽はよいが、結実までに3年くらいかかる。
カラスウリの花
赤くなったカラスウリの果実の写真
カラスウリの実

参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MSAE5KC?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=415121119192-22&linkId=f14949004f74b1f80832acebb785c574&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版


幼虫と私、食草のかぶり方 キアゲハ編

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

イタリアンパセリの葉 フェンネルの葉 アシタバの葉 キアゲハの幼虫と私は 食草が完全にかぶっている

基本情報

イタリアンパセリ(italian Parsley)
学名Etroselinum neapolitanum
科目セリ科
原産地地中海沿岸
形態一~二年草
花期5~7月
草丈・樹高30~100cm
その他・パセリの仲間のうち葉が平潤な種類をイタリアンパセリという。
・カロテン、ビタミンC、鉄分などが多い栄養野菜。
・香りと風味を生かし、サラダ、スープなどに利用する。
・土が乾燥すると葉の品質が劣る。
イタリアンパセリの写真
フェンネル
ウイキョウ
学名Foeniculum vulgare
科目セリ科
原産地地中海沿岸
形態多年草
花期7~8月
草丈・樹高1~2m
その他・葉を魚の香味づけに、種はスパイスに、肥大した葉柄はスープやシチューに利用する。
・外観はディルに似ているが、ディルは一年草、フェンネルは多年草。
・7~8月に美しい傘の形の黄色の花を咲かせる。
・移植に弱い。
フェンネルの花の写真
アシタバ(明日葉)
学名Angelica keiskei
科目セリ科
原産地日本
形態多年草
花期6~9月
草丈・樹高1~1.2m
その他・古くから伊豆諸島などで栽培されている日本原産の野菜。
・生育が旺盛で「今日収穫しても明日には新しい葉が伸びる」ことから明日葉。
・カロテン、ビタミンC、ミネラルが豊富な葉菜。
・若葉はお浸しや和え物、汁の実、天ぷらなどに利用される。
アシタバ

参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MSAE5KC?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=415121119192-22&linkId=f14949004f74b1f80832acebb785c574&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版


幼虫と私、食草のかぶり方 ナミアゲハ編

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

ナツミカンの葉 カラタチの葉 サンショウの葉 ナミゲハの幼虫と私は 食草が微妙にかぶっている

基本情報

ナツミカン(夏蜜柑)
学名Citrus natsudaidai
科目ミカン科
原産地日本
形態常緑低木
花期5月
草丈・樹高3~5m
その他・山口県青海島が発祥地。
・果実は大きく直径10cmほどで、秋に黄色に熟し、翌年の春から夏に収穫する。
・果皮は厚くて凹凸が多く、果肉は酸味が強い。
ナツミカンの実
カラタチ
唐橘
キコク
学名Citrus trifoliata
科目ミカン科
原産地中国
形態落葉低木
花期4~5月
草丈・樹高3m
その他・「カラタチ」は、唐から渡来した橘、唐橘の略。
・葉が展開する前に香りのある白い花が咲く。
・生垣や柑橘類の台木に使われる。
カラタチ
サンショウ(山椒)
ハジカミ
学名Zanthoxylum piperitum
科目ミカン科
原産地日本、朝鮮
形態落葉低木
花期4~5月
草丈・樹高1~5m
その他・丘陵や低い山地のやや湿り気の多い林縁や林内に生える。
・樹皮は刺やコルク質のいぼ状突起があり、ごつごつしている。
・太い幹からすりこぎを作る。
・利用価値が高いので庭や畑で栽培される。
・若葉は木の芽と呼ばれ、薬味として使ったり、和え物や田楽に利用される。
・若い果実は実山椒と呼んで佃煮にする。
・熟した果実を粉末にしたものが粉山椒。
・果皮は七味唐辛子の香料の一つ。
サンショウの写真

参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MSAE5KC?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=415121119192-22&linkId=f14949004f74b1f80832acebb785c574&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版


我が家の庭で金運アップ!?

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

百両 千両 万両 小判草

基本情報

カラタチバナ(唐橘)
ヒャクリョウ(百両)
学名Ardisia crispa
科目ヤブコウジ科
原産地日本、台湾、中国
形態常緑小低木
花期7月
果実11~4月
草丈・樹高20~70cm
その他・名前が縁起がいいことから正月の飾りに使われる。
・あまり枝分かれしない。
・葉の先端はとがり、縁には不明瞭な波状の鋸歯がある。
百両の写真
センリョウ(千両)
学名Chloranthaceae
科目センリョウ科
原産地日本、台湾、中国、マレーシア
形態常緑小低木
花期6~7月
果実12~3月
草丈・樹高50~100cm
その他・名前が縁起がいいことから正月の飾りに使われる。
・葉は先がとがり、縁には鋭い鋸歯がある。
・果実を花材にする。
千両
マンリョウ(万両)
学名Ardisia crenata
科目ヤブコウジ科
原産地日本、台湾、中国、インド、東南アジア
形態常緑低木
花期7~8月
果実11~4月
草丈・樹高30~100cm
その他・名前が縁起がいいことから正月の飾りに使われる。
・茎は直立し、上部にまばらに小枝をだす。
・葉の縁には波状の鋸歯がある。
万両の写真
コバンソウ(小判草)
タワラムギ
学名Briza maxima
科目イネ科
原産地ヨーロッパ
形態一年草
花期5~7月
草丈・樹高30~70㎝
その他・黄褐色に熟した小穂の形を小判や米俵に見たてた。
・ドライフラワーとして利用される。
・明治時代に観賞用として輸入される。
・現在では本州中部以南に野生化し、大群落をつくっている。
コバンソウの写真

参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MSAE5KC?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=415121119192-22&linkId=f14949004f74b1f80832acebb785c574&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社