4コマ エッセイ「0.2エーカーの庭の小宇宙」」カテゴリーアーカイブ

「見えないものたちの肖像」何気ない写真と意味を盛りすぎたタイトル

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

「春はもう此処にいる」 「湿度の気配」 「気づかれない夏」 「幸福の輪郭」

「春はもう此処にいる」 「湿度の気配」 「気づかれない夏」 「幸福の輪郭」

参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MSAE5KC?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=415121119192-22&linkId=f14949004f74b1f80832acebb785c574&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版


空芯菜の生命力 半端ない

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

調理で残った クウシンサイの切れ端を コンポストボックスに 捨てたら 十一月なのに 芽が出てきた 空芯菜の生命力 半端ない

基本情報

エンサイ
アサガオナ
ヨウサイ
クウシンサイ(空芯菜)
学名 Ipomoea aquatica
科目ヒルガオ科
原産地熱帯アジア
形態つる性一年草または多年草(栽培する地域による)
花期10月
草丈・樹高30~40cm
その他・高温多湿下でよく生長する。
・寒さに弱く、10℃以下では生育が止まり、霜にあうと枯死する。
・中国では菜類不測の夏期に、ホウレンソウの代用として重宝される。
日本では5月に種まきすれば10月まで収穫できる。
・収穫後も次々にわき芽が伸びて連続して収穫でき、挿し芽で簡単に増殖できる。
・クセががなく、油炒めやごま和えに向く。

参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版


大いなる勘違い 勿忘草編

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

小さいころ ワスレナグサだと思って摘んでいた花は 実はキュウリグサだった そういわれてみれば たしかに 摘んだ指先が 胡瓜臭かった

基本情報

キュウリグサ(胡瓜草)
タビラコ
学名Trigonotis peduncularis
科目ムラサキ科
原産地アジア
形態二年草
花期3~5月
草丈・樹高15~30cm
その他・道ばたや庭などに多い。
・直径2mmの淡青紫色の花を咲かせる。
・ワスレナグサと近縁だが、勿忘草の花は直径6~9mmである。
・葉や茎を揉むとキュウリの香りがする。
・キュウリグサをタビラコとも呼ぶが、キク科のコオニタビラコにタビラコの別名があって紛らわしい。

参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版


お菓子すぎる植物 ヤブラン編

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

ヤブランは たぶん プチチョコレートの 親戚だと思う

基本情報

ヤブラン
学名Liriope muscari
科目キジカクシ科
原産地日本・東アジア
形態多年草
花期8~10月
草丈・樹高30~60cm
その他・山野の木陰に生える。
・花茎は高さ30~50cmになり、淡紫いろの小さな花が総状に多数つく。
・種子は直径6~7mmの球形で光沢がある。
ヤブラン


参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版


お菓子すぎる植物 キンモクセイ編

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

キンモクセイは たぶん トッピングシュガーの 親戚だと思う

基本情報

キンモクセイ(金木犀)
学名Osmanthus fragrans var. aurantiacus
科目モクセイ科
原産地中国
形態常緑小高木
花期9月下旬~10月上旬
草丈・樹高3~6m
その他・ギンモクセイの変種。
・日本三大芳香木のひとつ。
・大気汚染がひどいところでは花つきが悪いといわれる。
キンモクセイの木の写真


参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MSAE5KC?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=415121119192-22&linkId=f14949004f74b1f80832acebb785c574&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版


わけがわからない木瓜とパパイアと貼梗海棠

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

これは「木瓜(ボケ)」 でも中国ではこれが「木瓜」 でも日本ではこれは「パパイア」 そして中国ではこれは「貼梗海棠」

基本情報

ボケ(木瓜)
学名Chaenomeles speciosa
科目バラ科
原産地中国
形態落葉低木
花期3~4月
草丈・樹高2m
その他・平安時代に渡来したといわれている。
・名前の由来は中国名の木瓜(モッカ)の音が変化したものといわれている。
・多くの園芸品種があり、同じ株に紅色や白色の花をつける東洋錦、緋色の花が咲く緋の衣、八重咲大輪の白花が咲く大八洲などがある。
・小枝には刺がある。
・葉の展開前に開花する。
・果実は長さ8~10cmのナシ状果で、7~8月に黄色に熟す。
・干した果実は痛み止めなどの薬用にされる。
パパイア
パパイヤ
チチウリ(乳瓜)
モッカ(木瓜)
学名Carica papaya
科目パパイア科
原産地メキシコ南部
形態常緑小高木
花期5~10月
草丈・樹高1.5~3m
その他・世界で広く親しまれているトロピカルフルーツ。
・沖縄などでは軒先で自生しており、果実を青いうちに収穫し、野菜として調理される。
・本州でも家庭菜園用に苗が売られており、越冬できない地域では一年草として栽培される。
・幹は比較的柔らかく、強風などで容易に折れる。


参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MSAE5KC?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=415121119192-22&linkId=f14949004f74b1f80832acebb785c574&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版


我が家の可愛すぎる超自然由来ワッペン3選

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

ヤブマオ アレチヌスビトハギ カジノキ 超強力なのにあとからはがせる

基本情報

ヤブマオ(藪苧麻)
学名Boehmeria japonica var. longispica
科目イラクサ科
原産地日本
形態多年草
花期8~10月
草丈・樹高1~1.2m
その他・山野にふつうに見られる。
・葉はやや厚くてざらざらしている。
・葉の裏面には短毛が密生する。
ヤブマオ
アレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)
学名Desmodiium paniculatum
科目マメ科シバハギ属
原産地北アメリカ
形態多年草
花期7~10月
草丈・樹高1m
その他・果実の形をしのび足である盗人の足の形に見立てたというが、異説もある。
・ 果実にはカギ状の毛があり、衣服につくとなかなか剥がれない。
  アレチヌスビトハギ
カジノキ(梶の木)
学名Broussonetia papyrifera
科目クワ科
原産地不明(日本、台湾、中国、ポリネシアに分布)
形態落葉高木
花期5~6月
草丈・樹高4~10m
その他・古くからの和紙の原料用に栽培され、山野に野生化している。
・葉は、切れ込みのないものから3~5深裂するものまである。
・葉の表面は短毛が散生せい、裏面はビロード状の軟毛が密生する。
・雌雄別株。
カジノキ

参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MSAE5KC?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=415121119192-22&linkId=f14949004f74b1f80832acebb785c574&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版


レインリリーの名の通りに-雨上がりに咲くゼフィランサス

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

ゼフィランサスは レインリリーとも呼ばれるが 本当に 雨上がりに咲く

基本情報

ゼフィランサス
タマスダレ(玉簾)
レインリリー
学名Zephyranthes candida
科目ヒガンバナ科
原産地アルゼンチン、ウルグアイ
形態多年草(球根植物)
花期7~10月
草丈・樹高20~30cm
その他・ゼフィランサスの名はギリシャ語のzephyros(西風)からきており、ヨーロッパから見て西方に自生する植物との意味。
・日本には19世紀にヨーロッパからインドを経て渡来したといわれる。
・3~4年ごとに植え替え。
・全草にアルカロイドのリコリンを含む。
・花がニラ、鱗茎がノビルに似ることから、誤って口にするとによる食中毒が起きている。
・ニラやノビルは特有のにおいがあるが、ゼフィランサスにはない。
ゼフィランサス

参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MSAE5KC?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=415121119192-22&linkId=f14949004f74b1f80832acebb785c574&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版


鬼門除けの植物

たった0.2エーカーの庭の中だけで起きている宇宙的なできごとを綴った4コマエッセイ

我が家の旗門をがっちり守る ヒイラギ ナンテン ヒイラギナンテン

基本情報

ヒイラギ(柊)
学名O. heterophyllus
科目モクセイ科
原産地日本・台湾
形態常緑小高木
花期10~11月
草丈・樹高4~8m
その他・葉はかたく、表面は光沢がある。
・節分にイワシの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾って魔除けとする風習がある。
ヒイラギ
ナンテン(南天)
学名Nandina domestica
科目メギ科
原産地中国
形態常緑低木
花期5~6月
草丈・樹高3m
その他・山野に自生もあるが、庭木として植えられているものが多い。
・3枚の葉が特徴的。
・5~6月、枝先に大型の円錐花序をだし、直径6~7mmの白い花を多数つける。
・果実は10~11月に赤く熟す。
ナンテン
ヒイラギナンテン(柊南天)
学名M. japonica
科目メギ科
原産地中国~ヒマラヤ・台湾
形態常緑低木
花期3~4月
草丈・樹高3m
その他・17世紀に渡来したといわれる。
・庭木としてよく植えられている。
・小葉のふちには先端が針状の荒い鋸歯がある。
・3~4月、枝先に長さ10~15cmの総状花序を数個だし、黄色の花を多数つける。
・果実は直径7mmのほぼ球形~楕円形で、6~7月に粉白を帯びた黒紫色に熟す。
ヒイラギナンテンの花の写真
ヒイラギナンテン

参考文献

門田裕一 /監修)、畔上能力/編集、平野隆久/写真(2013)『野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


畔上能力/編集、永田芳男/写真、門田裕一/読み手(2013)『山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社


茂木 透 /写真、城川 四郎/読み手、高橋 秀男/読み手(2001)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物 (山溪ハンディ図鑑) 』山と渓谷社

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MSAE5KC?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=415121119192-22&linkId=f14949004f74b1f80832acebb785c574&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

森昭彦/著、イラスト、写真(2020)『帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種』秀和システム


藤田智 /著 (2007)『野菜づくり大図鑑』講談社


世界文化社/編(2014)『はじめて育てる茶花の図鑑』世界文化社


土邦彦/著, 植原直樹/写真(1995)『フィールド・ガイドシリーズ14 園芸植物 庭の花・花屋さんの花』小学館


土橋豊/著(2022)『園芸有毒植物図鑑』淡交社


小黒晃(2008)『ナチュラルガーデンをつくる 宿根草 (別冊NHK趣味の園芸)』NHK出版