Contents
大暑は新暦で7月23日頃から8月6日頃までです。
沖縄的アクティビティ①ソテツの虫かごを作る
夏は、静岡に居ながらにして、憧れの沖縄に近づける時期です。
生い茂ったソテツの葉を剪定し、沖縄で教わったソテツの虫かごを作ります。
ソテツの虫かごの作り方はこちら↓
沖縄的アクティビティ②ゴーヤを収穫する
小暑に引き続き夏野菜を収穫しますが、この時期はゴーヤを収穫してゴーヤチャンプルーを作ります。
沖縄的アクティビティ③琉球音階のウインドチャイムを聴く
沖縄が好きすぎて自分で作った、琉球音階のウインドチャイムを聴きます。
沖縄の風ほどではありませんが、静岡の風もなかなかいい演奏をします。
琉球音階のウインドチャイムを作成!沖縄の竹富の風に演奏してもらいました!
サルスベリの花を観賞する
私の庭では、真夏に花をつける樹木が少なく、夏は、ツバキの花が咲く冬よりも庭の色が少ないかもしれません。
そのような中、サルスベリのピンクは庭を明るくしてくれる貴重な存在です。
シソ・ミョウガなどの夏の薬味を収穫する
庭に勝手に生えてくるシソやミョウガを収穫します。
特にミョウガは、少し加えるだけで料理のクオリティがぐっと上がり、地下茎で勝手に増えて、育てる手間もかからない、ありがたい植物です。
レモン三兄弟の香りを嗅ぐ
サカタのタネで購入した「レモン三兄弟」こと「レモンバーベナ」「レモングラス」「レモンバウム」の葉の香りを嗅ぎます。
「レモン」と名のつく通り、どれも清涼感あふれる香りですが、それぞれ個性が際立っていて、三者三様というか、三者三葉です。
レモングラス・レモンバーベナ・レモンバーム:「レモン3兄弟セット」は誰が長男で次男で三男ですか!?
蝶を鑑賞する
小暑に引き続き、庭にやってくる蝶を鑑賞します。
アゲハチョウの幼虫を探す
柑橘類の葉の上にアゲハチョウの幼虫がいないか、セリ科の葉の上にキアゲハの幼虫がいないか探し回ります。
バタフライガーデン:蝶が産卵に来る植物を植える(アゲハチョウ科)
アブラゼミの鳴き声を聞く
私の庭がある静岡県では、ニイニイゼミ、クマゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシが生息していますが、種類によって鳴く時期が少しずつ違うため、夏を通して、鳴き声のグラデーションが楽しめます。
蝉:小学生だった頃の記憶がよみがえる!セミの鳴き声カレンダー
夏至のニイニイゼミ、小暑のクマゼミに引き続き、この時期は主にアブラゼミの鳴き声を聞くことができます。
田中流ジブリクイズ
田中流ジブリクイズは、日常生活の会話の中に、ジブリ映画に出てきたセリフを忍び込ませ、それに気づいたら、「ピンポーン」と言って空中でボタンを押し、「〇〇の〇〇」と、そのセリフを言った映画の登場人物を答えるというものです。
なぜ「庭ノート」でこの話かというと、スタジオジブリの作品は、自然や環境をテーマにしたものが多いため、庭で作業をしたり、屋外で自然と触れ合ったりしていると、セリフが使えるようなシチュエーションにたくさん出会うからです。ジブリクイズの戦いの場は、おのずと庭や屋外になります。
しかも、ジブリ映画は夏休みに公開されることが多いため、物語の設定が夏になっていることが多く、夏はジブリクイズのネタの宝庫です。
ジブリクイズの詳しいやり方・例題はこちら↓
田中流ジブリクイズのやり方:日常会話にジブリのセリフを忍び込ませる!