Contents
大寒は新暦で1月21日頃から2月3日頃まで。一年で最も寒さの厳しい時期で、春が待ち遠しくなる季節です。
冬芽の観察
庭をうろうろして、イケてる冬芽を探して観察します。
シジュウカラ、ヤマガラの観察
鳥の餌台に来るシジュウカラとヤマガラを観察します。
焚き付け用の小枝拾い
庭をうろうろしながら、バーベキューに使う焚き付け用の小枝を拾って集めます。
拾った小枝はかごに入れて、小さなかまどの近くに保管します。
氷や雪を楽しむ
蹲踞が凍るのも温暖な静岡では非日常なので、寒いとか言っていないで満喫します。
メダカの住まいも氷が張ることがありますが、中のメダカは元気なので安心してください。
静岡で雪が降ったら大事件です。雪が積もったときには庭の写真を撮りまくります。
庭道具の整理
庭仕事が少ないこの時期に、植木鉢やスコップなど、庭で使う道具を整理します。
土木工事
草が少なくて扱いやすいこの時期に、レンガを並べたり砂利を敷いたり、庭のリフォームをします。我が家では土木工事と呼んでいます。
ロウバイの香りを嗅ぐ
ロウバイの花の香りはどこからともなく冷気の中を漂ってくるのですが、ありえないほどいい香りなので、真剣に嗅ぎます。
落葉樹の剪定
落葉樹の剪定をします。特にひこばえを剪定しておかないと夏に激しく後悔します。
来春からの庭計画と種や苗の購入
庭の計画を立て、種や苗を購入します。出遅れると売り切れていたりして、先延ばしにした自分を責めます。
★おでかけ★ 節分に富士山本宮浅間大社に行って屋根を見る
立春の前日、節分には富士山本宮浅間大社の節分祭に行って豆をもらいます。
そして檜皮葺(ひわだぶき)の屋根を観察します。
富士山本宮浅間大社の祭神は木花之佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメ)で「女神」なのですが、屋根の千木・鰹木は、外削ぎで奇数なので、「男神」が祀られていることを示しています。例外もあるのか?
富士山、2200年の秘密 なぜ日本最大の霊山は古事記に無視されたのか