ガーデニングダイアリー 清明にやることリスト

清明は新暦で4月5日頃から4月19日頃までです。

草木が芽吹き、清々しい空気が満ちる明るい季節です。

モミジやケヤキの木の下に入り込み上を向いて新芽を眺める

清明の象徴とも言えるのが、モミジとケヤキの新芽です。

春分までは丸坊主だったのに、清明になると突然芽吹きます。

木の下に入り込み、上を向いて新芽を眺めます。

初夏のモミジの写真

モミジ

ケヤキ

ケヤキ

タラノメ、コゴミ、フキ、タケノコなどの山菜を食べる

清明は山菜の季節です。

山菜は山野に自生する植物で食用にされるものですが、人工的に栽培される野菜とは違い、限られた場所で限られた季節にしか採れません。

山菜の若い芽の部分は、これから成長していくための養分がぎっしりつまっていますし、これを外敵から守るために備えた苦みやえぐみも最高です。

タラの芽の写真

タラの芽

コゴミの写真

コゴミ

夏みかんを収穫して食べる

庭の夏みかんを収穫して食べます。

夏ミカンの写真

夏みかん

果物はそのまま食べるのが一番ですが、ものすごくおいしい夏みかんのアイスクリームのレシピを見つけて以来、食べきれない分はアイスクリームにして冷凍保存しています。

セニョーラ・あ~の気ままな食卓 夏みかんのアイスクリーム

シャクナゲの花を鑑賞して『千と千尋の神隠し』の庭を目指す

我が家には、白いシャクナゲと、縁が赤で中央が白いシャクナゲがあります。

シャクナゲの写真

シャクナゲ

シャクナゲの写真

シャクナゲ

図らずも、この紅白のシャクナゲは通路をはさんで植えられているので、『千と千尋の神隠し』に出てきた下の絵のような庭を目指しているのですが、なかなかこうはなりません。

田中流ジブリクイズのやり方:日常会話にジブリのセリフを忍び込ませる!

アネモネの花を観賞する

アネモネという名前は、ギリシア語で「風」を意味する「anemos」からきています。

アネモネの写真

ギリシア神話の中に、美少年アドーニスが流した血からアネモネの花が咲いたという伝説があります。

ヒアシンスのヒュアキントスや、スイセンのナルキッソスなど、地中海原産の花にはこの手の話が多いです。

アネモネの写真

スノーフレークの花とムスカリの花を観賞する

「スノーフレーク」は、白いスズランのような花を咲かせ、「スズランスイセン」とも呼ばれています。

スノーフレークの写真

スノーフレーク

私はスノーフレークをムスカリとセットで植えています。

花期が同じで、スノーフレークの白とムスカリの紫のコントラストがきれいです。

スノーフレークは草丈が30~50センチほど、ムスカリは草丈が10~30センチほどなので、お互いがかぶることもありません。

スノーフレークの写真

ちなみに、名前や佇まいが似ていてスノーフレークとよく混同される植物に、スノードロップがあります。

私の庭では、スノードロップは2月の立春のころに咲きますが、スノーフレークは4月の清明のころに咲き、花期が全く違います。

スノードロップの写真

スノードロップ

ウラシマソウを観察する

独特な佇まいでその場を異空間にしてしまう上、性転換植物でもあるという、超個性派植物、ウラシマソウ(浦島草)を観察します。

ウラシマソウ(浦島草):晩春の庭に咲く超個性派の性転換植物

ウラシマソウ

ウラシマソウ

ウラシマソウの群生はめっちゃ怖いです。

ウラシマソウの群生の写真

ウラシマソウの群生

家庭菜園や花壇の土づくりをする

私が植えたい野菜や草花の植え付け時期は4月の終わりから5月の初めなので、少し前のこの時期に土を準備します。

植えたい場所の土を掘り起こして石やゴミを取り除き、コンポストボックスで生ごみから作った堆肥を混ぜます。

コンポストボックスの外観の写真

コンポストボックス

コンポストボックスを自作!生ごみ堆肥を作る(1)

土の状態や植える植物によって、石灰、油粕、鶏糞なども混ぜます。

最終更新日 2023年4月5日